複数辞典一括検索+![]()
![]()
かがく【家学】🔗⭐🔉
かがく【家学】
特定の家に代々相伝されてきた学問。
かがく【歌学】🔗⭐🔉
かがく【歌学】
和歌に関する学問。和歌の意義・本質・作法・故実・歴史などを研究する学問。また,その知識。
がかく【画角】🔗⭐🔉
がかく【画角】
カメラ-レンズの光学的中心が画面の対角をなす二点と作る角度。レンズで明瞭に撮影できる範囲の角度。写角。
ががく【雅楽】🔗⭐🔉
ががく【雅楽】
奈良時代に朝鮮や中国などから伝来した音楽,およびそれに伴う舞。また,それを模倣して日本で作られたもの。右楽(うがく)と左楽(さがく)に大別される。舞を伴わないものを管弦,舞のあるものを舞楽という。神楽・東遊(あずまあそ)び・久米舞(くめまい)・催馬楽(さいばら)・朗詠などを含めてもいう。正楽(せいがく)。
かがくえいせい【科学衛星】🔗⭐🔉
かがくえいせい【科学衛星】
太陽系惑星空間の観測と調査・研究を目的とする人工衛星。高層大気・電離層・磁場・太陽プラズマ・太陽風・宇宙線などが主な観測テーマ。
かがくエネルギー【化学エネルギー】🔗⭐🔉
かがくエネルギー【化学エネルギー】
化学結合によって物質内に蓄えられるエネルギー。その一部は熱・光・電気などの形で放出または吸収される。
かかくかくめい【価格革命】🔗⭐🔉
かかくかくめい【価格革命】
(1)〔price revolution〕
16,17 世紀にかけて,スペインによる南アメリカの銀山の開発と銀製錬法の進歩から,大量の銀がヨーロッパに流入して銀価値を暴落させ,物価の騰貴が起こった現象。近代資本主義勃興の一因となった。
(2)日本経済のバブル崩壊後生じた価格低下現象。従来の供給主導型の定価販売という仕組みの崩壊をいう。→価格破壊
かがくかくめい【科学革命】🔗⭐🔉
かがくかくめい【科学革命】
(1)17 世紀西欧におけるガリレイやニュートンらによる古典力学の基礎の確立とそれにともなう自然像・世界像の変革。中世的思考様式からの脱却と数理的研究方法の確立を果たす。
(2)大きな社会的・思想的影響をもたらす科学理論の根底的変換。
新辞林 ページ 1408。