複数辞典一括検索+![]()
![]()
【窺】🔗⭐🔉
【曁】🔗⭐🔉
【曁】
〔画 数〕16画
〔区 点〕5890〔JIS〕5A7A〔シフトJIS〕9DF8
〔音 訓〕キ・およぶ
【龜】🔗⭐🔉
【龜】
〔画 数〕16画
〔区 点〕8393〔JIS〕737D〔シフトJIS〕EA9D
〔異体字〕亀
〔音 訓〕キ・かめ
【羲】🔗⭐🔉
【羲】
〔画 数〕16画
〔区 点〕7028〔JIS〕663C〔シフトJIS〕E3BA
〔音 訓〕キ・ギ
〔熟語一覧〕
→王羲之(おうぎし)
→黄宗羲(こうそうぎ)
→伏羲・伏犠(ふくぎ)
→伏羲・伏犠(ふっき)
【冀】🔗⭐🔉
【冀】
〔画 数〕16画
〔区 点〕4935〔JIS〕5143〔シフトJIS〕9962
〔音 訓〕キ・こいねがう
〔熟語一覧〕
→希求・冀求(ききゅう)
→冀東防共自治政府(きとうぼうきょうじちせいふ)
→希う・冀う・庶幾う(こいねがう)
【徽】🔗⭐🔉
【徽】
〔画 数〕16画
〔区 点〕2111〔JIS〕352B〔シフトJIS〕8B4A
〔音 訓〕キ・しるし
〔熟語一覧〕
→安徽(あんき)
→王徽之(おうきし)
→徽章・記章(きしょう)
→徽宗(きそう)
【機】🔗⭐🔉
【機】
〔画 数〕16画 − 常用漢字
〔区 点〕2101〔JIS〕3521〔シフトJIS〕8B40
〔音 訓〕キ・はた
〔名乗り〕のり・はた
〔熟語一覧〕
→合い縁奇縁・相縁機縁(あいえんきえん)
→愛機(あいき)
→悪人正機(あくにんしょうき)
→アジア生産性機構(アジアせいさんせいきこう)
→圧印機(あついんき)
→圧延機(あつえんき)
→アッカーマン機構(アッカーマンきこう)
→圧搾機(あっさくき)
→圧縮機(あっしゅくき)
→圧縮空気機械(あっしゅくくうききかい)
→圧縮空気機関(あっしゅくくうききかん)
→アフリカ統一機構(アフリカとういつきこう)
→アラブ石油輸出国機構(アラブせきゆゆしゅつこくきこう)
→意思機関(いしきかん)
→イスラム諸国会議機構(イスラムしょこくかいぎきこう)
→一転機(いちてんき)
→逸機(いっき)
→一杯機嫌(いっぱいきげん)
→印刷機(いんさつき)
→印刷電信機(いんさつでんしんき)
→宇宙探査機(うちゅうたんさき)
→永久機関(えいきゅうきかん)
→映写機(えいしゃき)
→ADR 機関(エーディーアールきかん)
→AT 互換機(エーティーごかんき)
→AV 機器(エーブイきき)
→液冷式機関(えきれいしききかん)
→エヌシー工作機械(エヌシーこうさくきかい)
→遠心圧縮機(えんしんあっしゅくき)
→遠心分離機(えんしんぶんりき)
→往復機関(おうふくきかん)
→OA 機器(オーエーきき)
→岡崎国立共同研究機構(おかざきこくりつきょうどうけんきゅうきこう)
→織機(おりき)
→外交機関(がいこうきかん)
→回転圧縮機(かいてんあっしゅくき)
→回転機(かいてんき)
→回転式発動機(かいてんしきはつどうき)
→回転変流機(かいてんへんりゅうき)
→外燃機関(がいねんきかん)
→化学機械(かがくきかい)
→可逆機関(かぎゃくきかん)
→過給機(かきゅうき)
→学位授与機構(がくいじゅよきこう)
→学習機能(がくしゅうきのう)
→格付け機関(かくづけきかん)
→攪拌機(かくはんき)
→火災報知機(かさいほうちき)
→ガス機関(ガスきかん)
→ガス給湯機(ガスきゅうとうき)
→滑空機(かっくうき)
→紙漉き機(かみすきき)
→絡繰り・機関(からくり)
→為替投機(かわせとうき)
→緩降機(かんこうき)
→艦載機(かんさいき)
→監査機関(かんさきかん)
→貫通制動機(かんつうせいどうき)
→機(き)
→機運(きうん)
→機縁(きえん)
→機会(きかい)
→機械・器械(きかい)
→機械(きかい)
→機械油(きかいあぶら)
→機械編み(きかいあみ)
→機械化(きかいか)
→機会均等(きかいきんとう)
→機会原因論(きかいげんいんろん)
→機会原価(きかいげんか)
→機械語(きかいご)
→機械工学(きかいこうがく)
→機械工業(きかいこうぎょう)
→機械効率(きかいこうりつ)
→機会詩(きかいし)
→機械受注統計(きかいじゅちゅうとうけい)
→機械組織(きかいそしき)
→機械的(きかいてき)
→機械的エネルギー(きかいてきエネルギー)
→機械的性質(きかいてきせいしつ)
→機械的唯物論(きかいてきゆいぶつろん)
→機械パルプ(きかいパルプ)
→機会犯(きかいはん)
→機会費用(きかいひよう)
→機械文明(きかいぶんめい)
→機械翻訳(きかいほんやく)
→器械療法・機械療法(きかいりょうほう)
→機械論(きかいろん)
→機関(きかん)
→機関委任事務(きかんいにんじむ)
→機関化現象(きかんかげんしょう)
→機関士(きかんし)
→機関紙(きかんし)
→機関室(きかんしつ)
→機関車(きかんしゃ)
→機関車論(きかんしゃろん)
→機関銃(きかんじゅう)
→機関訴訟(きかんそしょう)
→機関投資家(きかんとうしか)
→危機(きき)
→機器・器機(きき)
→機宜(きぎ)
→危機一髪(ききいっぱつ)
→危機感(ききかん)
→危機管理(ききかんり)
→危機神学(ききしんがく)
→機器分析(ききぶんせき)
→機業(きぎょう)
→機具(きぐ)
→議決機関(ぎけつきかん)
→機嫌(きげん)
→機嫌取り(きげんとり)
→機甲(きこう)
→機構(きこう)
→機構学(きこうがく)
→機甲部隊(きこうぶたい)
→気根・機根(きこん)
→機作(きさ)
→機材(きざい)
→議事機関(ぎじきかん)
→機軸(きじく)
→機首(きしゅ)
→機種(きしゅ)
→機銃(きじゅう)
→起重機(きじゅうき)
→起重機船(きじゅうきせん)
→機序(きじょ)
→機上(きじょう)
→機制(きせい)
→機先(きせん)
→機船底引網漁業(きせんそこびきあみぎょぎょう)
→機走(きそう)
→機体(きたい)
→北大西洋条約機構(きたたいせいようじょうやくきこう)
→機知・機智(きち)
→機中(きちゅう)
→機長(きちょう)
→機転・気転(きてん)
→起電機(きでんき)
→機動(きどう)
→起動機(きどうき)
→機動隊(きどうたい)
→機動部隊(きどうぶたい)
→機動力(きどうりょく)
→機内(きない)
→機能(きのう)
→機能委員会(きのういいんかい)
→機能局在説(きのうきょくざいせつ)
→機能訓練(きのうくんれん)
→機能集団(きのうしゅうだん)
→機能主義(きのうしゅぎ)
→機能障害(きのうしょうがい)
→機能性(きのうせい)
→機能性食品(きのうせいしょくひん)
→機能繊維(きのうせんい)
→機能的(きのうてき)
→機能的アイソメトリックス(きのうてきアイソメトリックス)
→機能的陳腐化(きのうてきちんぷか)
→機能美(きのうび)
→機能文法(きのうぶんぽう)
→機帆船(きはんせん)
→機微(きび)
→機敏(きびん)
→機鋒(きほう)
→機密(きみつ)
→キャノン機関(キャノンきかん)
→キューバ危機(キューバきき)
→行政機関(ぎょうせいきかん)
→共同債権買取機構(きょうどうさいけんかいとりきこう)
→協同組織金融機関(きょうどうそしききんゆうきかん)
→魚群探知機(ぎょぐんたんちき)
→魚玄機(ぎょげんき)
→機雷(きらい)
→機略(きりゃく)
→金融機関(きんゆうきかん)
→空気圧縮機(くうきあっしゅくき)
→空気機械(くうききかい)
→空気機関(くうききかん)
→空気制動機(くうきせいどうき)
→空冷式機関(くうれいしききかん)
→串形機関(くしがたきかん)
→掘削機(くっさくき)
→クランク機構(クランクきこう)
→軍機(ぐんき)
→契機(けいき)
→経済学の第二の危機(けいざいがくのだいにのきき)
→経済協力開発機構(けいざいきょうりょくかいはつきこう)
→警察機動隊(けいさつきどうたい)
→計算機(けいさんき)
→計算機科学(けいさんきかがく)
→傾斜機能材料(けいしゃきのうざいりょう)
→計数型計算機(けいすうがたけいさんき)
→軽電機(けいでんき)
→現金自動支払機(げんきんじどうしはらいき)
→幻灯機(げんとうき)
→原動機(げんどうき)
→原動機付き自転車(げんどうきつきじてんしゃ)
→券売機(けんばいき)
→研磨機(けんまき)
→好機(こうき)
→合議機関(ごうぎきかん)
→航空機(こうくうき)
→航空機関士(こうくうきかんし)
→航空機強取(こうくうきごうしゅ)
→工作機械(こうさくきかい)
→甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)
→甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)
→高速機関(こうそくきかん)
→抗体産生機能(こうたいさんせいきのう)
→光沢機(こうたくき)
→交通機関(こうつうきかん)
→公的医療機関(こうてきいりょうきかん)
→構内交換機(こうないこうかんき)
→購買動機(こうばいどうき)
→互換機(ごかんき)
→御機嫌(ごきげん)
→御機嫌斜め(ごきげんななめ)
→御機嫌よう(ごきげんよう)
→国際エネルギー機関(こくさいエネルギーきかん)
→国際海事機関(こくさいかいじきかん)
→国際開発援助機関(こくさいかいはつえんじょきかん)
→国際機関(こくさいきかん)
→国際機構(こくさいきこう)
→国際金融機関(こくさいきんゆうきかん)
→国際刑事警察機構(こくさいけいじけいさつきこう)
→国際原子力機関(こくさいげんしりょくきかん)
→国際ジャーナリスト機構(こくさいジャーナリストきこう)
→国際消費者機構(こくさいしょうひしゃきこう)
→国際水路機関(こくさいすいろきかん)
→国際難民機関(こくさいなんみんきかん)
→国際熱帯木材機関(こくさいねったいもくざいきかん)
→国際標準化機構(こくさいひょうじゅんかきこう)
→国際民間航空機関(こくさいみんかんこうくうきかん)
→国際連合カンボジア暫定統治機構(こくさいれんごうカンボジアざんていとうちきこう)
→国際連合機能委員会(こくさいれんごうきのういいんかい)
→国際連合教育科学文化機関(こくさいれんごうきょういくかがくぶんかきかん)
→国際連合食糧農業機関(こくさいれんごうしょくりょうのうぎょうきかん)
→国際連合専門機関(こくさいれんごうせんもんきかん)
→国際連合待機取り決め制度(こくさいれんごうたいきとりきめせいど)
→国際労働機関(こくさいろうどうきかん)
→国際労働機関憲章(こくさいろうどうきかんけんしょう)
→国連待機取り決め制度(こくれんたいきとりきめせいど)
→国家機関(こっかきかん)
→国家有機体説(こっかゆうきたいせつ)
→雇用機会均等法(こようきかいきんとうほう)
→サーボ機構(サーボきこう)
→債券格付け機関(さいけんかくづけきかん)
→砕木機(さいぼくき)
→債務危機(さいむきき)
→削岩機・鑿岩機(さくがんき)
→搾乳機(さくにゅうき)
→三角翼機(さんかくよくき)
→散粉機(さんぷんき)
→ジェット機(ジェットき)
→時機(じき)
→磁気機雷(じききらい)
→軸流送風機(じくりゅうそうふうき)
→諮詢機関(しじゅんきかん)
→市場機構(しじょうきこう)
→実機(じっき)
→執行機関(しっこうきかん)
→私的諮問機関(してきしもんきかん)
→始動機(しどうき)
→示導動機(しどうどうき)
→自動販売機(じどうはんばいき)
→自動変速機(じどうへんそくき)
→自販機(じはんき)
→司法機関(しほうきかん)
→諮問機関(しもんきかん)
→ジャカード機(ジャカードき)
→社会機織(しゃかいはたおり)
→社会有機体説(しゃかいゆうきたいせつ)
→写真機(しゃしんき)
→写真植字機(しゃしんしょくじき)
→遮断機(しゃだんき)
→住宅金融債権管理機構(じゅうたくきんゆうさいけんかんりきこう)
→重電機(じゅうでんき)
→受像機(じゅぞうき)
→受託機関(じゅたくきかん)
→春機(しゅんき)
→春機発動期(しゅんきはつどうき)
→哨戒機(しょうかいき)
→正機(しょうき)
→商機(しょうき)
→勝機(しょうき)
→乗機(じょうき)
→蒸気機関(じょうききかん)
→蒸気機関車(じょうききかんしゃ)
→上機嫌(じょうきげん)
→昇降機(しょうこうき)
→抄紙機(しょうしき)
→情報機関(じょうほうきかん)
→情報機器(じょうほうきき)
→織機(しょっき)
→心機(しんき)
→新機軸(しんきじく)
→慎機論(しんきろん)
→真空掃除機(しんくうそうじき)
→シンクロ電機(シンクロでんき)
→信号機(しんごうき)
→信用機関(しんようきかん)
→水圧機(すいあつき)
→水上機(すいじょうき)
→水上飛行機(すいじょうひこうき)
→水中機能訓練(すいちゅうきのうくんれん)
→水中聴音機(すいちゅうちょうおんき)
→垂直離着陸機(すいちょくりちゃくりくき)
→水力機械(すいりょくきかい)
→水力機関(すいりょくきかん)
→水冷式機関(すいれいしききかん)
→枢機(すうき)
→枢機卿(すうききょう)
→精機(せいき)
→制動機(せいどうき)
→政府関係機関(せいふかんけいきかん)
→政府間国際機構(せいふかんこくさいきこう)
→政府金融機関(せいふきんゆうきかん)
→精密機械(せいみつきかい)
→生理機能検査(せいりきのうけんさ)
→世界観光機関(せかいかんこうきかん)
→世界気象機関(せかいきしょうきかん)
→世界知的所有権機関(せかいちてきしょゆうけんきかん)
→世界貿易機関(せかいぼうえききかん)
→世界保健機関(せかいほけんきかん)
→石油機関(せきゆきかん)
→石油危機(せきゆきき)
→石油輸出国機構(せきゆゆしゅつこくきこう)
→セスナ機(セスナき)
→船外機(せんがいき)
→戦機(せんき)
→穿孔機(せんこうき)
→戦争機械(せんそうきかい)
→全天候機(ぜんてんこうき)
→全天写真機(ぜんてんしゃしんき)
→戦闘機(せんとうき)
→扇風機(せんぷうき)
→造機(ぞうき)
→捜査機関(そうさきかん)
→送信機(そうしんき)
→双発機(そうはつき)
→ソフトウエア危機(ソフトウエアきき)
→大学共同利用機関(だいがくきょうどうりようきかん)
→大韓航空機撃墜事件(だいかんこうくうきげきついじけん)
→待機(たいき)
→待機電力(たいきでんりょく)
→代謝機能(たいしゃきのう)
→田植え機(たうえき)
→高機(たかばた)
→舵機(だき)
→多国間投資保証機関(たこくかんとうしほしょうきかん)
→脱水機(だっすいき)
→達成動機(たっせいどうき)
→七夕・棚機(たなばた)
→暖機運転(だんきうんてん)
→断機の戒め(だんきのいましめ)
→短距離離着陸機(たんきょりりちゃくりくき)
→男女雇用機会均等法(だんじょこようきかいきんとうほう)
→タンデム機関(タンデムきかん)
→単動機関(たんどうきかん)
→単独機関(たんどくきかん)
→端末機(たんまつき)
→地球環境戦略研究機関(ちきゅうかんきょうせんりゃくけんきゅうきかん)
→蓄音機・蓄音器(ちくおんき)
→地方機関(ちほうきかん)
→地方行政機関(ちほうぎょうせいきかん)
→中央機関(ちゅうおうきかん)
→中央条約機構(ちゅうおうじょうやくきこう)
→駐機(ちゅうき)
→駐機場(ちゅうきじょう)
→超遠心機(ちょうえんしんき)
→聴音機(ちょうおんき)
→超音速旅客機(ちょうおんそくりょかくき)
→超音波測深機(ちょうおんぱそくしんき)
→超国家機構(ちょうこっかきこう)
→朝鮮半島エネルギー開発機構(ちょうせんはんとうエネルギーかいはつきこう)
→調速機(ちょうそくき)
→直接機関(ちょくせつきかん)
→直流電動機(ちょくりゅうでんどうき)
→直流発電機(ちょくりゅうはつでんき)
→直列機関(ちょくれつきかん)
→通信機器(つうしんきき)
→通風機(つうふうき)
→抵抗溶接機(ていこうようせつき)
→偵察機(ていさつき)
→適応機制(てきおうきせい)
→出先機関(でさききかん)
→敵機(てっき)
→転機(てんき)
→電機(でんき)
→電気機関車(でんききかんしゃ)
→電機子(でんきし)
→電気集塵機(でんきしゅうじんき)
→電算機(でんさんき)
→電子計算機(でんしけいさんき)
→電子計算機使用詐欺罪(でんしけいさんきしようさぎざい)
→電子交換機(でんしこうかんき)
→天井走行起重機(てんじょうそうこうきじゅうき)
→転轍機(てんてつき)
→電動機(でんどうき)
→天皇機関説(てんのうきかんせつ)
→電波探知機(でんぱたんちき)
→電話機(でんわき)
→電話交換機(でんわこうかんき)
→投機(とうき)
→動機(どうき)
→動機付け(どうきづけ)
→投機的(とうきてき)
→投機取引(とうきとりひき)
→東京電機大学(とうきょうでんきだいがく)
→東条英機(とうじょうひでき)
→統治機関(とうちきかん)
→東南アジア条約機構(とうなんアジアじょうやくきこう)
→特定機能病院(とくていきのうびょういん)
→特務機関(とくむきかん)
→独立機関(どくりつきかん)
→内燃機関(ないねんきかん)
→中島飛行機会社(なかじまひこうきがいしゃ)
→南西アフリカ人民機構(なんせいアフリカじんみんきこう)
→二行程機関(にこうていきかん)
→二サイクル機関(にサイクルきかん)
→日本医療機能評価機構(にほんいりょうきのうひょうかきこう)
→ニューコメン機関(ニューコメンきかん)
→熱機関(ねつきかん)
→農機具(のうきぐ)
→覗き機関(のぞきからくり)
→機(はた)
→機織り(はたおり)
→機織鳥(はたおりどり)
→機織り姫(はたおりひめ)
→機結び(はたむすび)
→機屋(はたや)
→発震機構(はっしんきこう)
→発電機(はつでんき)
→発動機(はつどうき)
→発条・弾機(ばね)
→パレスチナ解放機構(パレスチナかいほうきこう)
→万機(ばんき)
→万能試験機(ばんのうしけんき)
→飛行機(ひこうき)
→飛行機雲(ひこうきぐも)
→ヒストリー機能(ヒストリーきのう)
→非政府間国際機構(ひせいふかんこくさいきこう)
→鋲打ち機(びょううちき)
→広島電機大学(ひろしまでんきだいがく)
→フィードバック機構(フィードバックきこう)
→不機嫌(ふきげん)
→複合機能都市(ふくごうきのうとし)
→複動機関(ふくどうきかん)
→粉砕機(ふんさいき)
→噴射機関(ふんしゃきかん)
→噴霧器・噴霧機(ふんむき)
→米州機構(べいしゅうきこう)
→変速機(へんそくき)
→防衛機制(ぼうえいきせい)
→報道機関(ほうどうきかん)
→星型機関(ほしがたきかん)
→補助機関(ほじょきかん)
→ホットスタンバイ機能(ホットスタンバイきのう)
→本機(ほんき)
→マーク読み取り機(マークよみとりき)
→巻き揚げ機(まきあげき)
→無機(むき)
→無機栄養(むきえいよう)
→無機塩類(むきえんるい)
→無機化学(むきかがく)
→無機化合物(むきかごうぶつ)
→無機顔料(むきがんりょう)
→無機高分子(むきこうぶんし)
→無機酸(むきさん)
→無機質(むきしつ)
→無機質肥料(むきしつひりょう)
→無機繊維(むきせんい)
→無機的(むきてき)
→無機肥料(むきひりょう)
→無機物(むきぶつ)
→名機(めいき)
→メモリー管理機構(メモリーかんりきこう)
→門型起重機(もんがたきじゅうき)
→焼き玉機関(やきだまきかん)
→山室機恵子(やまむろきえこ)
→耶律阿保機(やりつあぼき)
→有機(ゆうき)
→有機栄養(ゆうきえいよう)
→有機塩素化合物(ゆうきえんそかごうぶつ)
→有機塩素剤(ゆうきえんそざい)
→有機化学(ゆうきかがく)
→有機化合物(ゆうきかごうぶつ)
→有機ガラス(ゆうきガラス)
→有機顔料(ゆうきがんりょう)
→有機金属化合物(ゆうききんぞくかごうぶつ)
→有機鉱物(ゆうきこうぶつ)
→有機高分子(ゆうきこうぶんし)
→有機栽培(ゆうきさいばい)
→有機酸(ゆうきさん)
→有機質(ゆうきしつ)
→有機質肥料(ゆうきしつひりょう)
→有機水銀剤(ゆうきすいぎんざい)
→有機水銀中毒(ゆうきすいぎんちゅうどく)
→有機錫(ゆうきすず)
→有機体(ゆうきたい)
→有機的(ゆうきてき)
→有機農業(ゆうきのうぎょう)
→有機農産物(ゆうきのうさんぶつ)
→有機ハロゲン化合物(ゆうきハロゲンかごうぶつ)
→有機肥料(ゆうきひりょう)
→有機物(ゆうきぶつ)
→有機溶剤(ゆうきようざい)
→有機燐剤(ゆうきりんざい)
→誘導起電機(ゆうどうきでんき)
→誘導電動機(ゆうどうでんどうき)
→揚水機(ようすいき)
→ヨーロッパ安全保障協力機構(ヨーロッパあんぜんほしょうきょうりょくきこう)
→ヨーロッパ宇宙機関(ヨーロッパうちゅうきかん)
→ヨーロッパ経済協力機構(ヨーロッパけいざいきょうりょくきこう)
→ヨーロッパ通貨機関(ヨーロッパつうかきかん)
→預金保険機構(よきんほけんきこう)
→予備的動機(よびてきどうき)
→四サイクル機関(よんサイクルきかん)
→ラテンアメリカ経済機構(ラテンアメリカけいざいきこう)
→力織機(りきしょっき)
→陸機(りくき)
→立法機関(りっぽうきかん)
→流通機構(りゅうつうきこう)
→僚機(りょうき)
→旅客機(りょかくき)
→臨機(りんき)
→臨機応変(りんきおうへん)
→リンク機構(リンクきこう)
→輪転機(りんてんき)
→励磁機(れいじき)
→冷凍機(れいとうき)
→連合国救済復興機関(れんごうこくきゅうさいふっこうきかん)
→綿繰り機(わたくりき)
→ワルシャワ条約機構(ワルシャワじょうやくきこう)
新辞林 ページ 14399。