複数辞典一括検索+

【默】🔗🔉

【默】 〔画 数〕16画 〔区 点〕6452〔JIS〕6054〔シフトJIS〕E0D2 〔異体字〕黙 〔音 訓〕モク・ボク・だまる・もだす

【薬】🔗🔉

【薬】 〔画 数〕16画 − 常用漢字 〔区 点〕4484〔JIS〕4C74〔シフトJIS〕96F2 〔異体字〕藥 〔音 訓〕ヤク・くすり 〔名乗り〕くす・くすし・くすり 〔熟語一覧〕 →阿仙薬(あせんやく) →阿仙薬の木(あせんやくのき) →アルカロイド試薬(アルカロイドしやく) →一薬草(いちやくそう) →一般用医薬品(いっぱんよういやくひん) →医薬(いやく) →医薬品(いやくひん) →医薬部外品(いやくぶがいひん) →医薬分業(いやくぶんぎょう) →医療用医薬品(いりょうよういやくひん) →引赤薬(いんせきやく) →淫薬(いんやく) →内股膏薬(うちまたごうやく) →烏薬(うやく) →売り薬(うりぐすり) →釉・上薬(うわぐすり) →液酸爆薬(えきさんばくやく) →液体空気爆薬(えきたいくうきばくやく) →黄色火薬(おうしょくかやく) →大阪薬科大学(おおさかやっかだいがく) →置き薬(おきぐすり) →買い薬(かいぐすり) →外用薬(がいようやく) →化学薬品(かがくやくひん) →掛かりつけ薬局(かかりつけやっきょく) →風薬(かざぐすり) →風邪薬(かぜぐすり) →褐色火薬(かっしょくかやく) →家庭薬(かていやく) →火薬(かやく) →加薬(かやく) →火薬庫(かやくこ) →加薬飯(かやくめし) →火薬類取締法(かやくるいとりしまりほう) →含水爆薬(がんすいばくやく) →漢方薬(かんぽうやく) →漢方用薬(かんぽうようやく) →漢薬(かんやく) →丸薬(がんやく) →生薬(きぐすり) →基準薬局(きじゅんやっきょく) →傷薬(きずぐすり) →気付け薬(きつけぐすり) →起爆薬(きばくやく) →岐阜薬科大学(ぎふやっかだいがく) →偽薬・擬薬(ぎやく) →吸入薬(きゅうにゅうやく) →京都薬科大学(きょうとやっかだいがく) →稀用薬(きようやく) →共立薬科大学(きょうりつやっかだいがく) →局方生薬(きょくほうしょうやく) →局方薬(きょくほうやく) →去痰薬(きょたんやく) →筋弛緩薬(きんしかんやく) →薬子の変(くすこのへん) →薬玉(くすだま) →薬(くすり) →釉掛け・薬掛け(くすりがけ) →薬食い(くすりぐい) →薬屋(くすりや) →薬湯(くすりゆ) →薬指(くすりゆび) →下し薬(くだしぐすり) →駆虫薬(くちゅうやく) →駆梅薬(くばいやく) →駆風薬(くふうやく) →苦味薬(くみやく) →グリニャール試薬(グリニャールしやく) →経口避妊薬(けいこうひにんやく) →経口薬(けいこうやく) →劇薬(げきやく) →血圧降下薬(けつあつこうかやく) →血液凝固促進薬(けつえきぎょうこそくしんやく) →血液凝固阻止薬(けつえきぎょうこそしやく) →血管拡張薬(けっかんかくちょうやく) →解熱薬・下熱薬(げねつやく) →健胃薬(けんいやく) →嫌酒薬(けんしゅやく) →減農薬(げんのうやく) →減農薬栽培(げんのうやくさいばい) →抗鬱薬(こううつやく) →皇漢薬(こうかんやく) →抗高血圧薬(こうこうけつあつやく) →向精神薬(こうせいしんやく) →口中薬(こうちゅうやく) →後発医薬品(こうはついやくひん) →神戸薬科大学(こうべやっかだいがく) →膏薬(こうやく) →黒色火薬(こくしょくかやく) →粉薬(こぐすり) →粉薬(こなぐすり) →昆虫農薬(こんちゅうのうやく) →催吐薬(さいとやく) →催乳薬(さいにゅうやく) →催眠薬(さいみんやく) →炸薬(さくやく) →差し薬・注し薬(さしぐすり) →座薬・坐薬(ざやく) →酸塩基指示薬(さんえんきしじやく) →散瞳薬(さんどうやく) →散薬(さんやく) →残留農薬(ざんりゅうのうやく) →ジェネリック薬(ジェネリックやく) →自己検査薬(じこけんさやく) →指示薬(しじやく) →シッフ試薬(シッフしやく) →試薬(しやく) →持薬(じやく) →芍薬(しゃくやく) →瀉薬(しゃやく) →就眠薬(しゅうみんやく) →十薬(じゅうやく) →主薬(しゅやく) →呪薬(じゅやく) →硝安爆薬(しょうあんばくやく) →消化薬(しょうかやく) →消毒薬(しょうどくやく) →生薬(しょうやく) →昭和薬科大学(しょうわやっかだいがく) →徐放薬(じょほうやく) →新薬(しんやく) →吸い出し膏薬(すいだしごうやく) →睡眠薬(すいみんやく) →水薬(すいやく) →制酸薬(せいさんやく) →精神賦活薬(せいしんふかつやく) →生物農薬(せいぶつのうやく) →製薬(せいやく) →生薬(せいやく) →施薬(せやく) →施薬院(せやくいん) →煎じ薬(せんじぐすり) →仙薬(せんやく) →煎薬(せんやく) →造血薬(ぞうけつやく) →第一薬科大学(だいいちやっかだいがく) →体外診断薬(たいがいしんだんやく) →大衆薬(たいしゅうやく) →退薬症状(たいやくしょうじょう) →ダブルベース火薬(ダブルベースかやく) →丹薬(たんやく) →弾薬(だんやく) →治験薬(ちけんやく) →中和指示薬(ちゅうわしじやく) →調剤薬局(ちょうざいやっきょく) →調薬(ちょうやく) →散らし薬(ちらしぐすり) →鎮暈薬(ちんうんやく) →鎮痙薬(ちんけいやく) →鎮痛薬(ちんつうやく) →手薬煉(てぐすね) →天台烏薬(てんだいうやく) →点鼻薬(てんびやく) →点薬(てんやく) →東京薬科大学(とうきょうやっかだいがく) →東北薬科大学(とうほくやっかだいがく) →投薬(とうやく) →当薬竜胆(とうやくりんどう) →毒薬(どくやく) →特効薬(とっこうやく) →富山医科薬科大学(とやまいかやっかだいがく) →ドリン系農薬(ドリンけいのうやく) →頓服薬(とんぷくやく) →内用薬(ないようやく) →新潟薬科大学(にいがたやっかだいがく) →日本薬局方(にほんやっきょくほう) →塗り薬(ぬりぐすり) →ネスラー試薬(ネスラーしやく) →眠り薬(ねむりぐすり) →練り薬・煉り薬(ねりぐすり) →脳内麻薬物質(のうないまやくぶっしつ) →農薬(のうやく) →農薬汚染(のうやくおせん) →農薬取締法(のうやくとりしまりほう) →飲み薬(のみぐすり) →バイオ医薬品(バイオいやくひん) →売薬(ばいやく) →爆発薬(ばくはつやく) →爆薬(ばくやく) →発赤薬(はっせきやく) →鼻薬(はなぐすり) →pH 指示薬(ピーエッチしじやく) →微生物農薬(びせいぶつのうやく) →避妊薬(ひにんやく) →非ピリン系薬剤(ひピリンけいやくざい) →秘薬(ひやく) →媚薬(びやく) →百薬の長(ひゃくやくのちょう) →標準試薬(ひょうじゅんしやく) →ピリン系薬剤(ピリンけいやくざい) →服薬(ふくやく) →藤原薬子(ふじわらのくすこ) →二股膏薬(ふたまたごうやく) →普通薬(ふつうやく) →保健薬(ほけんやく) →星薬科大学(ほしやっかだいがく) →北海道薬科大学(ほっかいどうやっかだいがく) →惚れ薬(ほれぐすり) →麻酔薬(ますいやく) →麻薬・痲薬(まやく) →麻薬及び向精神薬取締法(まやくおよびこうせいしんやくとりしまりほう) →麻薬特例法(まやくとくれいほう) →麻薬取締法(まやくとりしまりほう) →麻薬二法(まやくにほう) →水薬(みずぐすり) →孤児薬(みなしごやく) →妙薬(みょうやく) →ミロン試薬(ミロンしやく) →蒸し薬(むしぐすり) →無農薬栽培(むのうやくさいばい) →明治薬科大学(めいじやっかだいがく) →目薬・眼薬(めぐすり) →眼薬の木(めぐすりのき) →綿火薬(めんかやく) →没薬(もつやく) →門前薬局(もんぜんやっきょく) →薬缶・薬鑵(やかん) →薬(やく) →薬液(やくえき) →薬害(やくがい) →薬害エイズ(やくがいエイズ) →薬学(やくがく) →薬剤(やくざい) →薬剤師(やくざいし) →薬剤耐性(やくざいたいせい) →薬殺(やくさつ) →薬師(やくし) →薬餌(やくじ) →薬事監視員(やくじかんしいん) →薬師三尊(やくしさんぞん) →薬師寺(やくしじ) →薬師岳(やくしだけ) →薬師如来(やくしにょらい) →薬事法(やくじほう) →薬種(やくしゅ) →薬酒(やくしゅ) →薬種屋(やくしゅや) →薬疹(やくしん) →薬石(やくせき) →薬膳(やくぜん) →薬草(やくそう) →薬代(やくだい) →薬店(やくてん) →薬湯(やくとう) →薬品(やくひん) →薬物(やくぶつ) →薬物アレルギー(やくぶつアレルギー) →薬物依存(やくぶついそん) →薬物消毒(やくぶつしょうどく) →薬物送達システム(やくぶつそうたつシステム) →薬物耐性(やくぶつたいせい) →薬物犯罪(やくぶつはんざい) →薬物療法(やくぶつりょうほう) →薬方(やくほう) →薬包紙(やくほうし) →薬味(やくみ) →薬務行政(やくむぎょうせい) →薬用(やくよう) →薬用酵母(やくようこうぼ) →薬用酒(やくようしゅ) →薬用植物(やくようしょくぶつ) →薬用石鹸(やくようせっけん) →薬用人参(やくようにんじん) →薬理(やくり) →薬理学(やくりがく) →薬料(やくりょう) →薬量(やくりょう) →薬歴管理(やくれきかんり) →薬籠(やくろう) →薬研(やげん) →薬研堀(やげんぼり) →薬研彫り(やげんぼり) →薬価(やっか) →薬科(やっか) →薬禍(やっか) →薬価基準(やっかきじゅん) →薬莢(やっきょう) →薬局(やっきょく) →薬局方(やっきょくほう) →薬効(やっこう) →有償治験薬(ゆうしょうちけんやく) →釉薬(ゆうやく) →要指示医薬品(ようしじいやくひん) →利胆薬(りたんやく) →利尿薬(りにょうやく) →良薬(りょうやく) →練薬・煉薬(れんやく) →和漢薬(わかんやく)

新辞林 ページ 14500