複数辞典一括検索+

【艱】🔗🔉

【艱】 〔画 数〕17画 〔区 点〕7169〔JIS〕6765〔シフトJIS〕E485 〔音 訓〕カン・ケン・かたい・がたい 〔熟語一覧〕 →艱苦(かんく) →艱難(かんなん) →苦艱(くかん)

【環】🔗🔉

【環】 〔画 数〕17画 − 常用漢字 〔区 点〕2036〔JIS〕3444〔シフトJIS〕8AC2 〔音 訓〕カン・たまき・わ 〔名乗り〕たま・たまき・わ 〔熟語一覧〕 →悪循環(あくじゅんかん) →一環(いっかん) →植村環(うえむらたまき) →エニウェトク環礁(エニウェトクかんしょう) →円環(えんかん) →円環面(えんかんめん) →小川環樹(おがわたまき) →苧環(おだまき) →苧環蒸し・小田巻蒸し(おだまきむし) →外環(がいかん) →開環重合(かいかんじゅうごう) →解釈学的循環(かいしゃくがくてきじゅんかん) →開放循環系(かいほうじゅんかんけい) →環(かん) →環海(かんかい) →環境(かんきょう) →環境アセスメント(かんきょうアセスメント) →環境影響評価(かんきょうえいきょうひょうか) →環境衛生(かんきょうえいせい) →環境エストロゲン(かんきょうエストロゲン) →環境 ODA(かんきょうオーディーエー) →環境音楽(かんきょうおんがく) →環境階級差別(かんきょうかいきゅうさべつ) →環境家計簿(かんきょうかけいぼ) →環境監査(かんきょうかんさ) →環境勘定(かんきょうかんじょう) →環境規格(かんきょうきかく) →環境基準(かんきょうきじゅん) →環境基本計画(かんきょうきほんけいかく) →環境基本法(かんきょうきほんほう) →環境教育(かんきょうきょういく) →環境共生住宅(かんきょうきょうせいじゅうたく) →環境経済学(かんきょうけいざいがく) →環境芸術(かんきょうげいじゅつ) →環境計量士(かんきょうけいりょうし) →環境権(かんきょうけん) →環境 JIS(かんきょうジス) →環境社会学(かんきょうしゃかいがく) →環境週間(かんきょうしゅうかん) →環境人種差別(かんきょうじんしゅさべつ) →環境心理学(かんきょうしんりがく) →環境スワップ(かんきょうスワップ) →環境税(かんきょうぜい) →環境正義(かんきょうせいぎ) →環境責任(かんきょうせきにん) →環境庁(かんきょうちょう) →環境帝国主義(かんきょうていこくしゅぎ) →環境的公正(かんきょうてきこうせい) →環境的正義(かんきょうてきせいぎ) →環境哲学(かんきょうてつがく) →環境毒性学(かんきょうどくせいがく) →環境難民(かんきょうなんみん) →環境白書(かんきょうはくしょ) →環境ファシズム(かんきょうファシズム) →環境変異(かんきょうへんい) →環境法(かんきょうほう) →環境保全行動計画(かんきょうほぜんこうどうけいかく) →環境保全審(かんきょうほぜんしん) →環境ホルモン(かんきょうホルモン) →環境マネジメントシステム(かんきょうマネジメントシステム) →環境面の平等(かんきょうめんのびょうどう) →環境要因(かんきょうよういん) →環境容量(かんきょうようりょう) →環境ラベル(かんきょうラベル) →環境リスク(かんきょうリスク) →環境リテラシー(かんきょうリテラシー) →環境倫理(かんきょうりんり) →環形動物(かんけいどうぶつ) →環濠集落(かんごうしゅうらく) →環視(かんし) →環式化合物(かんしきかごうぶつ) →環礁(かんしょう) →環状(かんじょう) →環状筋(かんじょうきん) →環状集落(かんじょうしゅうらく) →冠状循環(かんじょうじゅんかん) →環状星雲(かんじょうせいうん) →環状石斧(かんじょうせきふ) →環状線(かんじょうせん) →環状土籬(かんじょうどり) →環状盛土遺構(かんじょうもりどいこう) →環状列石(かんじょうれっせき) →環節(かんせつ) →環節動物(かんせつどうぶつ) →環村(かんそん) →環帯(かんたい) →環太平洋火山帯(かんたいへいようかざんたい) →環太平洋造山帯(かんたいへいようぞうざんたい) →環太平洋法曹協会(かんたいへいようほうそうきょうかい) →環日本海経済圏(かんにほんかいけいざいけん) →環日本海圏(かんにほんかいけん) →環日本海文化(かんにほんかいぶんか) →環八雲(かんぱちぐも) →環流(かんりゅう) →キチン循環(キチンじゅんかん) →金環食・金環蝕(きんかんしょく) →クズネッツ循環(クズネッツじゅんかん) →景気循環(けいきじゅんかん) →景気循環論(けいきじゅんかんろん) →月光冠・月光環(げっこうかん) →五員環(ごいんかん) →光冠・光環(こうかん) →国際連合環境開発会議(こくさいれんごうかんきょうかいはつかいぎ) →国際連合環境開発特別総会(こくさいれんごうかんきょうかいはつとくべつそうかい) →国際連合環境計画(こくさいれんごうかんきょうけいかく) →国際連合人間環境会議(こくさいれんごうにんげんかんきょうかいぎ) →国立環境研究所(こくりつかんきょうけんきゅうじょ) →コンドラチェフ循環(コンドラチェフじゅんかん) →在庫循環(ざいこじゅんかん) →作業環境測定士(さぎょうかんきょうそくていし) →猿環(さるかん) →脂環式化合物(しかんしきかごうぶつ) →色環(しきかん) →色相環(しきそうかん) →資金循環(しきんじゅんかん) →子午環(しごかん) →自然環境(しぜんかんきょう) →自然環境保全法(しぜんかんきょうほぜんほう) →室内環境汚染(しつないかんきょうおせん) →住環境(じゅうかんきょう) →衆人環視(しゅうじんかんし) →ジュグラー循環(ジュグラーじゅんかん) →主循環(しゅじゅんかん) →循環(じゅんかん) →循環過程(じゅんかんかてい) →循環器(じゅんかんき) →循環気質(じゅんかんきしつ) →循環系(じゅんかんけい) →循環経済廃棄物法(じゅんかんけいざいはいきぶつほう) →循環形式(じゅんかんけいしき) →循環小数(じゅんかんしょうすう) →小循環(しょうじゅんかん) →情報環境(じょうほうかんきょう) →信用循環説(しんようじゅんかんせつ) →水文循環(すいもんじゅんかん) →生活環(せいかつかん) →生活環境(せいかつかんきょう) →政治的景気循環(せいじてきけいきじゅんかん) →世界環境デー(せかいかんきょうデー) →世界環境保全戦略(せかいかんきょうほぜんせんりゃく) →体環(たいかん) →大気大循環(たいきだいじゅんかん) →体循環(たいじゅんかん) →大循環(だいじゅんかん) →多環式化合物(たかんしきかごうぶつ) →手纏・環・鐶(たまき) →地球環境(ちきゅうかんきょう) →地球環境基金(ちきゅうかんきょうききん) →地球環境戦略研究機関(ちきゅうかんきょうせんりゃくけんきゅうきかん) →地球環境パートナーシッププラザ(ちきゅうかんきょうパートナーシッププラザ) →地球環境モニタリングシステム(ちきゅうかんきょうモニタリングシステム) →窒素循環(ちっそじゅんかん) →中期循環(ちゅうきじゅんかん) →東京外郭環状道路(とうきょうがいかくかんじょうどうろ) →内部環境(ないぶかんきょう) →南極条約環境保護議定書(なんきょくじょうやくかんきょうほごぎていしょ) →ニュートン環(ニュートンかん) →人間環境宣言(にんげんかんきょうせんげん) →脳循環(のうじゅんかん) →肺循環(はいじゅんかん) →ハドリー循環(ハドリーじゅんかん) →花輪・花環(はなわ) →複素環式化合物(ふくそかんしきかごうぶつ) →閉鎖循環系(へいさじゅんかんけい) →ベンゼン環(ベンゼンかん) →三浦環(みうらたまき) →水循環(みずじゅんかん) →耳環(みみわ) →ムルロア環礁(ムルロアかんしょう) →輪環面(りんかんめん) →連環(れんかん) →連環画(れんかんが) →ロスビー循環(ロスビーじゅんかん) →輪・環(わ)

新辞林 ページ 14532