複数辞典一括検索+![]()
![]()
━に乗る人担(かつ)ぐ人,そのまた草鞋(わらじ)をつくる人🔗⭐🔉
━に乗る人担(かつ)ぐ人,そのまた草鞋(わらじ)をつくる人
人の身分・境遇がさまざまであることのたとえ。
かご【籠】🔗⭐🔉
かご【籠】
竹・籐(とう)・針金など,細い物を編んだり組んだりして作った入れ物。
かご【加護】🔗⭐🔉
かご【加護】
神仏が力を加えて守り助けること。「神仏の―」
かご【華語】🔗⭐🔉
かご【華語】
中国語。
かご【訛語】🔗⭐🔉
かご【訛語】
訛言(かげん)。
かご【過誤】🔗⭐🔉
かご【過誤】
あやまち。やり損じ。
かご【歌語】🔗⭐🔉
かご【歌語】
主に和歌を詠む時にだけ用いられる特殊な言葉や表現。鶴(つる)を「たず」,蛙(かえる)を「かわず」と表現する類。
がご【雅語】🔗⭐🔉
がご【雅語】
雅言(がげん)。
かこい【囲い】🔗⭐🔉
かこい【囲い】
(1)かこうこと。「板で―をする」
(2)物をかこう物。塀や垣根。
(3)野菜・果実などを貯蔵すること。
かこいこみ【囲い込み】🔗⭐🔉
かこいこみ【囲い込み】
(1)周りを囲うこと。
(2)〔enclosure〕
近世初期のヨーロッパ,特にイギリスで,領主・大地主が牧羊業や集約農業を営むため,共同用益権を排して私的所有を主張し,示談や議会立法によって,開放耕地や共同放牧場などを囲い込んだこと。中小の農民は没落し,農業労働者や工業労働者となっていった。
かこいもの【囲い者】🔗⭐🔉
かこいもの【囲い者】
別宅などに住まわしておく女性。妾(めかけ)。囲い女。
かこう【火口】🔗⭐🔉
かこう【火口】
(1)火山の噴火口。
(2)ボイラーの焚(た)き口。
かこう【火孔】🔗⭐🔉
かこう【火孔】
マグマが,地表へ噴き出すときの噴出口。
かこう【加工】🔗⭐🔉
かこう【加工】
原料や材料に手を加えること。「―食品」
かこう【加功】🔗⭐🔉
かこう【加功】
他人の行為の一部を分担すること。手助けをすること。
かこう【仮構】🔗⭐🔉
かこう【仮構】
現実には無いことをかりにあるとして,組み立てること。虚構。「―の世界」
かこう【花候】🔗⭐🔉
かこう【花候】
花の咲く時候。
かこう【佳肴・嘉肴】🔗⭐🔉
かこう【佳肴・嘉肴】
おいしい料理。
かこう【河口】🔗⭐🔉
かこう【河口】
河川が海・湖に注ぎ込むところ。
新辞林 ページ 1478。