複数辞典一括検索+![]()
![]()
かさおか【笠岡】🔗⭐🔉
かさおか【笠岡】
岡山県南西端,瀬戸内海に臨む市。鉄鋼・化学肥料・食品加工・家具製造などの工業が盛ん。
かざおと【風音】🔗⭐🔉
かざおと【風音】
風の吹く音。かぜおと。
かさがい【笠貝】🔗⭐🔉
かさがい【笠貝】
(1)海産の巻貝。殻は笠を伏せたような形で,殻長 8cm,殻高 4cm 内外。小笠原諸島に分布。
(2)殻の形が笠に似ている貝の俗称。
かさがけ【笠懸】🔗⭐🔉
かさがけ【笠懸】
〔「かさかけ」とも〕
平安時代以来,長く行われた射芸の一。馬に乗って走りながら,20〜30m の距離から的を射るもの。的は初め笠を用いた。遠笠懸。
かさがたけ【笠ヶ岳】🔗⭐🔉
かさがたけ【笠ヶ岳】
岐阜県北東端,飛騨(ひだ)山脈南西部にある山。海抜 2897m。飛騨の名山。
━にも置けない🔗⭐🔉
━にも置けない
卑劣な人間をののしっていう語。
かさぎ【笠木】🔗⭐🔉
かさぎ【笠木】
鳥居・門・板塀などの上縁に,横に渡す木。冠木(かぶき)。
かさぎ【笠置】🔗⭐🔉
かさぎ【笠置】
京都府南端,相楽(そうらく)郡の町。
かさぎやま【笠置山】🔗⭐🔉
かさぎやま【笠置山】
笠置町南部にある山。海抜 324m。木津川峡谷に臨む。山頂に笠置寺がある。
かざきり【風切り】🔗⭐🔉
かざきり【風切り】
(1)船上で風向きを知るために立てる旗。かざみ。
(2)桟瓦葺(さんがわらぶ)きの切妻屋根で,螻羽(けらば)の内側に棟から軒まで 1 列または 2 列に並べた丸瓦。
(3)「風切り羽」の略。
かざきりば【風切り羽】🔗⭐🔉
かざきりば【風切り羽】
鳥の両翼の後縁にあって,飛ぶ時に風を切る長くて強い羽毛。かざきり。かざきりばね。
かさく【仮作】🔗⭐🔉
かさく【仮作】
事実とは異なる状況などを仮に組み立てること。また,その状況・人物など。虚構。
かさく【佳作】🔗⭐🔉
かさく【佳作】
(1)優れた作品。
(2)入選作に次ぐよい作品。
かさく【家作】🔗⭐🔉
かさく【家作】
人に貸して収入を得るために持っている家。貸し家。
かさく【歌作】🔗⭐🔉
かさく【歌作】
短歌を作ること。
かざぐすり【風薬】🔗⭐🔉
かざぐすり【風薬】
かぜぐすり。
新辞林 ページ 1486。