複数辞典一括検索+![]()
![]()
かじとり【舵取り・楫取り】🔗⭐🔉
かじとり【舵取り・楫取り】
(1)船の舵を操ること。また,その人。
(2)組織などを指揮・誘導すること。また,その指導者。
カジノ【(イ) casino】🔗⭐🔉
カジノ【(イ) casino】
(1)ルーレット・ダイス・カード遊びなどの賭博専門の娯楽場。賭博場。
(2)音楽・ダンスなどを楽しむ娯楽場。
かじのき【梶の木・構の木】🔗⭐🔉
かじのき【梶の木・構の木】
クワ科の落葉高木。高さ 10m 内外。春,開花する。樹皮は和紙の原料。カジ。カミノキ。
カジノしほんしゅぎ【カジノ資本主義】🔗⭐🔉
カジノしほんしゅぎ【カジノ資本主義】
現代の国際金融や外国為替市場の投機が賭場におけるギャンブル・ゲームに類似してきたことを象徴的にいう語。〔1986 年のストレンジの同名著作から〕
かしのたま【和氏の璧】🔗⭐🔉
かしのたま【和氏の璧】
〔韓非子〕
中国の春秋時代,楚(そ)の人卞和(べんか)が見つけたという宝石。連城の璧。→卞和
かしば【香芝】🔗⭐🔉
かしば【香芝】
奈良県北西部,奈良盆地西部の市。大阪の住宅地化が進む。
かじば【火事場】🔗⭐🔉
かじば【火事場】
火事の現場。
かじばどろぼう【火事場泥棒】🔗⭐🔉
かじばどろぼう【火事場泥棒】
(1)火事場の騒ぎに付け込んで盗みをする者。かじどろ。
(2)混乱に乗じて不正な利益をあげること。また,その者。かじどろ。
かしはら【橿原】🔗⭐🔉
かしはら【橿原】
奈良盆地南部の市。飛鳥文化の一中心地。大和三山や橿原神宮・藤原京跡・橿原遺跡などがある。
かしはらのみや【橿原宮】🔗⭐🔉
かしはらのみや【橿原宮】
神武天皇が即位したという宮。その伝承地に橿原神宮が建てられた。畝傍(うねび)橿原宮。
かしパン【菓子パン】🔗⭐🔉
かしパン【菓子パン】
餡(あん)・クリームなどを包んだり,甘い味を付けたりしたパン。
かしひがい【可視被害】🔗⭐🔉
かしひがい【可視被害】
霧・もや・スモッグ・砂塵・黄砂などのために視界が悪くなる大気の現象。降水現象は除く。
かしビル【貸しビル】🔗⭐🔉
かしビル【貸しビル】
事務所・店舗用などとして貸しているビル。
かしほん【貸し本】🔗⭐🔉
かしほん【貸し本】
料金を取って書籍・雑誌を貸すこと。また,その本。「―屋」
かしま【貸し間】🔗⭐🔉
かしま【貸し間】
料金を取って人に貸す部屋。貸し室。
かしま【鹿島】🔗⭐🔉
かしま【鹿島】
(1)(「鹿嶋」と書く)茨城県南部の市。鹿島神宮の鳥居前町として発展。南部に臨海工業地域が造成された。
(2)佐賀県南西部,有明海に臨む市。ミカン栽培・ノリ養殖などが行われる。祐徳(ゆうとく)稲荷がある。
新辞林 ページ 1503。