複数辞典一括検索+![]()
![]()
アジテーター【agitator】🔗⭐🔉
アジテーター【agitator】
大衆を扇動する人。扇動者。
あしでまとい【足手纏い】🔗⭐🔉
あしでまとい【足手纏い】
〔「あしてまとい」とも〕
活動のさまたげになるもの。「―になる」
アジト🔗⭐🔉
アジト
〔agitating point から〕
左翼運動などで,宣伝や扇動をするための,指導本部として使われる秘密の集会所。扇動指令部。また,非合法運動家のかくれが。
アシドーシス【acidosis】🔗⭐🔉
アシドーシス【acidosis】
血液の酸と塩基の平衡が乱れて酸性になった状態。肺のガス交換機能の低下や糖尿病・腎不全・下痢・ショックなどの際にみられる。酸性血症。酸毒症。酸血症。アチドージス。→アルカローシス
アジドチミジン【azidothymidine】🔗⭐🔉
アジドチミジン【azidothymidine】
エイズ治療薬の一。細胞内でリン酸化したものがウイルスの増殖を阻害する。AZT 。
あしどめ【足留め】🔗⭐🔉
あしどめ【足留め】
外出や通行を禁止すること。「―を食う」
あしとり【足取り】🔗⭐🔉
あしとり【足取り】
相撲の決まり手の一。相手の足を両手でかかえ上げ,倒すか土俵の外へ出す技。
あしどり【足取り】🔗⭐🔉
あしどり【足取り】
(1)足の運び方。あしつき。歩調。「軽やかな―」
(2)逃げて行った経路。「犯人の―をたどる」
(3)相場の動向。
あしどりひょう【足取り表】🔗⭐🔉
あしどりひょう【足取り表】
相場の上がり下がりを表した表。→罫線表
あじな【味な】🔗⭐🔉
あじな【味な】
(連体)
(1)気がきいている。「―ことをする」
(2)生意気である。こざかしい。「―まねをする」
あしなえ【蹇・跛】🔗⭐🔉
あしなえ【蹇・跛】
足が悪く歩行が不自由なこと。また,その人。
あしなか【足半】🔗⭐🔉
あしなか【足半】
足の裏半ばまでくらいの長さで,かかとの部分のない藁草履(わらぞうり)。足半草履。半草履。
あしながばち【足長蜂】🔗⭐🔉
あしながばち【足長蜂】
〔飛行中,脚を長くのばして下げるのでいう〕
アシナガバチ属のハチの総称。枯れ枝や古い木材を材料にして,六角柱状の小部屋を並べた巣を作る。
新辞林 ページ 154。