複数辞典一括検索+![]()
![]()
かふ【華府】🔗⭐🔉
かふ【華府】
アメリカ合衆国の首都ワシントンのこと。
かぶ【株】🔗⭐🔉
かぶ【株】
[1]
(1)木を切り倒したあとに残った部分。きりかぶ。「木の―」
(2)植物の何本にもなった根。「―分け」
(3)職業上・営業上の特権。「年寄―」
(4)株式会社の株式。株券。
(5)株券・証券の取引。「―に手を出す」
(6)(「株が上がる」「株が下がる」などの形で)人気や評判。
(7)菌・バクテリア・培養細胞を純粋に分離培養したもの。
[2](接尾)
(1)根のついた草木を数える語。「バラを 3―植える」
(2)株券の数を数える語。「株を 1000―買う」
(3)そういう身分・地位・役割である意を表す。「親分―」
かぶ【蕪】🔗⭐🔉
かぶ【蕪】
アブラナ科の越年草。古く中国から渡来して野菜として栽培される。根は白色で球形のものが多く,多肉質。カブラ。カブラナ。
かぶ【下部】🔗⭐🔉
かぶ【下部】
(1)下の部分。
(2)下位。「―組織」
かぶ【歌舞】🔗⭐🔉
かぶ【歌舞】
(1)歌と舞。
(2)歌ったり踊ったりすること。「―音曲(おんぎよく)」
がふ【画布】🔗⭐🔉
がふ【画布】
油絵をかく布。カンバス。
がふ【画譜】🔗⭐🔉
がふ【画譜】
絵画を種類別などに分けて集めた本。画集。
がふ【楽府】🔗⭐🔉
がふ【楽府】
(1)中国漢代,武帝の時に設置された音楽をつかさどる役所。
(2)漢詩の一体。(1)で採集・制作された民謡・歌曲(古楽府),およびそれにならって作られた古体詩の一体。定型詩と異なり,長短の句を交えてつらね,抑揚・変化など声調を重んじる。
かふう【下風】🔗⭐🔉
かふう【下風】
他人の勢力下。「―に立つ」
かふう【家風】🔗⭐🔉
かふう【家風】
その家特有の気風・習慣。「―に合わない」
カブール【Camillo Benso conte di Cavour】🔗⭐🔉
カブール【Camillo Benso conte di Cavour】
(1810-1861) イタリアの政治家。1852 年サルジニア王国の首相となり,内政を近代化しイタリア統一戦争を展開,全土の統一をほぼ達成。
カブール【Kabul】🔗⭐🔉
カブール【Kabul】
アフガニスタン-イスラム国の首都。同国北東部,海抜 1791m の高原にある商業都市。カーブル。
新辞林 ページ 1630。