複数辞典一括検索+

かわざかな【川魚】🔗🔉

かわざかな【川魚】 かわうお。

かわさき【川崎】🔗🔉

かわさき【川崎】 神奈川県北東部の市。指定都市。海寄りは大工業地帯,内陸部は住宅地。

かわさきいかだいがく【川崎医科大学】🔗🔉

かわさきいかだいがく【川崎医科大学】 私立大学の一。1970 年(昭和 45)設立。本部は倉敷市。

かわさきいりょうふくしだいがく【川崎医療福祉大学】🔗🔉

かわさきいりょうふくしだいがく【川崎医療福祉大学】 私立大学の一。1990 年(平成 2)設立。本部は倉敷市。

かわさききせん【川崎汽船】🔗🔉

かわさききせん【川崎汽船】 日本の大手外航海運(運航)企業。川崎造船所を母体に 1920 年(大正 9)創立。64 年(昭和 39)飯野汽船を合併。

かわさきざいばつ【川崎財閥】🔗🔉

かわさきざいばつ【川崎財閥】 明治期,川崎正蔵が川崎造船所を中心として築いた財閥。軍事工業を中心に発展した。

かわさきししみんミュージアム【川崎市市民ミュージアム】🔗🔉

かわさきししみんミュージアム【川崎市市民ミュージアム】 神奈川県川崎市にある博物館。1988 年(昭和 63)開館。川崎市に関する歴史・民俗資料のほか,グラフィック・写真・漫画などを収集・展示している。

かわさきしょうぞう【川崎正蔵】🔗🔉

かわさきしょうぞう【川崎正蔵】 (1837-1917) 明治期の実業家。鹿児島県生まれ。1878 年(明治 11)に設立した川崎築地造船所を母体に重工業分野の事業をおこした。

かわさきだいし【川崎大師】🔗🔉

かわさきだいし【川崎大師】 川崎市にある真言宗智山派の寺,平間寺の通称。山号は金剛山金乗院。大治年間の創建という。本尊の空海像は厄除(やくよ)け大師と呼ばれる。

かわさきなつ【河崎なつ】🔗🔉

かわさきなつ【河崎なつ】 (1889-1966) 女性運動家・教育者。奈良県生まれ。女性参政権運動を経て,第 1 回参議院選挙で当選。戦後の女性運動の集合体となる母親大会で事務局長を務めた。

かわさきびょう【川崎病】🔗🔉

かわさきびょう【川崎病】 主に 4 歳以下の乳幼児に見られる原因不明の急性熱性疾患。高熱・発疹・頸部のリンパ節腫脹が現れ,回復期には指先の皮膚が膜状にむける。心臓の冠動脈に異常を残すことがある。1967 年(昭和 42)川崎富作が報告。

かわざらえ【川浚え】🔗🔉

かわざらえ【川浚え】 川底にたまった土砂や汚物をさらえ取ること。浚渫(しゆんせつ)。かわざらい。

かわざんよう【皮算用】🔗🔉

かわざんよう【皮算用】 〔「捕らぬ狸(たぬき)の皮算用」の略〕 事の実現もはっきりしないうちに,あれこれ期待すること。

新辞林 ページ 1741