複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわばたりゅうし【川端竜子】🔗⭐🔉
かわばたりゅうし【川端竜子】
(1885-1966) 日本画家。和歌山市生まれ。本名,昇太郎。茅舎の異母兄。会場芸術を唱え,青竜社を結成。伝統を破る豪放な筆致で「潮騒」などの大作を描いた。
かわはば【川幅・河幅】🔗⭐🔉
かわはば【川幅・河幅】
川の幅。
かわはらけいが【川原慶賀】🔗⭐🔉
かわはらけいが【川原慶賀】
(1786-?) 江戸後期の洋風画家。長崎の人。通称,登与助。町家出身の絵師で,シーボルトに依頼され,動植物や風俗の写生画を描いた。
かわひがしへきごとう【河東碧梧桐】🔗⭐🔉
かわひがしへきごとう【河東碧梧桐】
(1873-1937) 俳人。本名,秉五郎(へいごろう)。愛媛県生まれ。正岡子規門の高弟。高浜虚子と対立,定型・季語を離れた俳句を提唱。全国行脚して「三千里」「続三千里」をまとめた。のち自由律,ルビつき句など句風は変遷。著「新傾向句集」「碧梧桐句集」など。
かわひも【革紐・皮紐】🔗⭐🔉
かわひも【革紐・皮紐】
革で作った紐。
かわびらき【川開き】🔗⭐🔉
かわびらき【川開き】
川の納涼始めを祝う行事。通常花火をあげることが多い。
かわぶくろ【革嚢・皮袋】🔗⭐🔉
かわぶくろ【革嚢・皮袋】
革で作った袋。
かわぶち【川縁】🔗⭐🔉
かわぶち【川縁】
川のふち。川ばた。
かわぶね【川舟・川船】🔗⭐🔉
かわぶね【川舟・川船】
(1)河川で使用する平底の小舟。高瀬舟・平田船はその代表。
(2)大河用の喫水が浅い動力船。
かわぶね【皮船・革船】🔗⭐🔉
かわぶね【皮船・革船】
木の枝などで骨格を作り,外側に動物の皮をはって造った船。イヌイットのカヤックなど。
かわべ【川辺】🔗⭐🔉
かわべ【川辺】
流れのほとり。川端。
かわべり【川縁】🔗⭐🔉
かわべり【川縁】
川に沿った所。川辺。
かわへん【革偏】🔗⭐🔉
かわへん【革偏】
漢字の偏の一。「靴」「鞍」などの「革」の部分。
かわます【河鱒】🔗⭐🔉
かわます【河鱒】
サケ目の淡水魚。全長約 60cm。背面は茶褐色で,体側には小さい白点と赤点がある。食用。
かわまた【川俣】🔗⭐🔉
かわまた【川俣】
福島県北東部,伊達(だて)郡の町。近世以来養蚕と機業が盛ん。
新辞林 ページ 1749。