複数辞典一括検索+

かんし【換歯】🔗🔉

かんし【換歯】 脊椎動物で,歯が抜けかわる現象。

かんし【鉗子】🔗🔉

かんし【鉗子】 主に外科手術用の金属器具の総称。体内の組織や異物をはさんだり,引き出したり,また血管の血流の遮断に使用される。

かんし【漢詩】🔗🔉

かんし【漢詩】 中国の伝統詩。1 句が 4 言・5 言または 7 言から成るものが一般的で,平仄(ひようそく)・脚韻などのきまりがあり,古詩・楽府(がふ)・絶句・律詩などの種類がある。

かんし【監視】🔗🔉

かんし【監視】 不都合な事の起こらぬように見張ること。「―網」

かんし【諫止】🔗🔉

かんし【諫止】 いさめてやめさせること。

かんし【諫死】🔗🔉

かんし【諫死】 死んでいさめること。また,死ぬ覚悟でいさめること。

かんし【環視】🔗🔉

かんし【環視】 多くの者が取り囲んで見ること。「衆人―の中」

かんし【管子】🔗🔉

かんし【管子】 (1)管仲(かんちゆう)の尊称。 (2)中国古代の政治論文集。管仲の著と伝えられるが,戦国時代から漢代にかけて成立したとみられる。現存 76 編。経済政策や富国強兵策などを記す。

かんじ【感じ】🔗🔉

かんじ【感じ】 (1)知覚。感覚。 (2)物事に接して感じたこと。印象や感想,感触。「優しい―の人」 (3)そのものらしい特徴。雰囲気。

かんじ【閑事】🔗🔉

かんじ【閑事】 実生活に役立たないこと。むだごと。

かんじ【幹事】🔗🔉

かんじ【幹事】 (1)会や団体などの世話役。 (2)業務を中心的にさばく役目。また,その人。

かんじ【漢字】🔗🔉

かんじ【漢字】 中国で作り出された表意文字。原則として,一字一音節で一語を表す。紀元前 15 世紀頃の甲骨文字が現存最古のもの。現在,中国・韓国・日本で使われている。本字。

かんじ【監事】🔗🔉

かんじ【監事】 (1)〔法〕法人の財産および理事の業務執行を監査する機関。会社では監査役と呼ばれる。 (2)団体などの事務を受け持つ役。また,その人。

かんじ【寛治】🔗🔉

かんじ【寛治】 年号(1087.4.7-1094.12.15)。堀河天皇の代。

かんじ【莞爾】🔗🔉

かんじ【莞爾】 (ト/タル) にっこりとほほえむさま。「―として笑う」

ガンジー【Gndh🔗🔉

ガンジー【Gndh (1)〔Indira G.〕 (1917-1984) インドの政治家。ネルーの娘。1966 年首相に就任。対パキスタン戦争勝利などにより指導力を強めた。77 年に下野したが,80 年政権に復帰。シク教徒により暗殺。 (2)〔Mohands Karamchand G.〕 (1869-1948) インドの政治家・民族運動指導者。非暴力主義の立場から全国的な反イギリス独立運動を展開,マハトマ(Mahtma)と称せられた。1947 年インド独立後はヒンズー・イスラム両教徒の融和に努力したが,ヒンズー教徒により暗殺。インド独立の父。ガンディー。

新辞林 ページ 1791