複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんよう【肝要】🔗⭐🔉
かんよう【肝要】
事をするのに重要なこと。「―な点」
かんよう【官用】🔗⭐🔉
かんよう【官用】
(1)国・政府などで用いること。
(2)国・政府などの用事。
かんよう【官窯】🔗⭐🔉
かんよう【官窯】
中国で,宮廷で用いる焼き物を製造した窯(かま)。柴窯・越州窯・景徳鎮窯などが名高い。。
かんよう【涵養】🔗⭐🔉
かんよう【涵養】
少しずつ自然に養成していくこと。「徳性を―する」
かんよう【寛容】🔗⭐🔉
かんよう【寛容】
心が広く,他人の言動などをよく受け入れること。
かんよう【慣用】🔗⭐🔉
かんよう【慣用】
一般に用いられること。普通に使われること。
かんよう【簡要】🔗⭐🔉
かんよう【簡要】
簡単で要点をよく押さえていること。
かんよう【咸陽】🔗⭐🔉
かんよう【咸陽】
中国陝西(せんせい)省の都市。渭水(いすい)の北岸,西安の北西に位置する。戦国時代秦の都で,現在の市街地の東郊に遺跡がある。穀物・綿花などの集散地。シエンヤン。
かんようあんごうほうしき【慣用暗号方式】🔗⭐🔉
かんようあんごうほうしき【慣用暗号方式】
デジタル情報を暗号化する時に用いる鍵を公開しない暗号化方式。送り手と受け手が同じ暗号鍵で情報を暗号化し,解読する。秘密鍵暗号方式。→公開鍵暗号方式
かんようおん【慣用音】🔗⭐🔉
かんようおん【慣用音】
漢音・呉音・唐音などとは異なるが,日本で広く使われ,一般化している漢字の音。石(せき・じゃく)を「こく」(千石船(せんごくぶね)),輸(しゅ)を「ゆ」(輸出)と読む類。
かんようきゅう【咸陽宮】🔗⭐🔉
かんようきゅう【咸陽宮】
秦の都,咸陽にあった壮大な宮殿。戦国時代に孝公が造営。
かんようく【慣用句】🔗⭐🔉
かんようく【慣用句】
(1)2 語以上が結合し,その全体が一つの意味を表すようになって固定したもの。「道草を食う」「烏(からす)の行水」の類。慣用語。イディオム。
(2)2 語以上が,きまった結びつきしかしない表現。「間髪を入れず」「悦に入る」の類。慣用語。イディオム。
かんようご【慣用語】🔗⭐🔉
かんようご【慣用語】
(1)一般に,特定の場面で習慣として使われる,きまり文句。「お早う」「ごめん下さい」の類。
(2)学術用語・官庁用語など,ある限られた社会でよく使われる用語や言いまわし。通用語。
新辞林 ページ 1860。