複数辞典一括検索+

ぎ【義】🔗🔉

ぎ【義】 (1)儒教における五常(仁・義・礼・智・信)の一。人のおこないが道徳・倫理にかなっていること。「君臣の―」 (2)血縁のない形式的・倫理的な親子・兄弟などの関係。「兄弟の―を結ぶ」 (3)言葉の意味。 (4)〔仏〕教え。教義。 (5)キリスト教で,神・人間がもつ属性としての正しさ。また,両者の関係としての正しさ。

━を見てせざるは勇(ゆう)無きなり🔗🔉

━を見てせざるは勇(ゆう)無きなり 〔論語〕 当然行うべきことと知りながら,しないのは勇気がないからである。

ぎ【儀】🔗🔉

ぎ【儀】 [1]   (1)儀式。典礼。「婚礼の―」   (2)ことがら。こと。「その―はご容赦ください」 [2](接尾) 「…こと」「…に関しては」の意を表す語。手紙文や通知・通達の文書などで用いる。「私―,…」

ぎ【議】🔗🔉

ぎ【議】 会議などで話し合うこと。議論すること。「―を経る」

ぎ【魏】🔗🔉

ぎ【魏】 中国の国名。 (1)戦国時代の七雄の一。晋の有力世族魏氏が韓・趙両氏とともに晋の領地を三分して成立(前 403-前 225)。今の山西省南西部から河南省北部を領有。秦に滅ぼされた。 (2)三国の一。後漢末に華北を統一し実権を握って魏王となった曹操(そうそう)の死後,その子曹丕(そうひ)(文帝)が,後漢の献帝に譲位を迫って王朝を建てた(220-265)。都は洛陽。5 代元帝の時,臣下の司馬氏に代わられた。 (3)北朝の一。鮮卑族の拓跋珪(たくばつけい)が華北に建国(386-534)。積極的な中国同化政策を進めたが,その矛盾から反乱が起こり,534 年,東魏(534-550)と西魏(535-557)に分裂した。北魏。後魏。拓跋魏。

ギア【gear】🔗🔉

ギア【gear】 歯車。また,歯車を組み合わせた装置。ギヤ。「―を入れる」

ギアーツ【Clifford Geertz】🔗🔉

ギアーツ【Clifford Geertz】 (1926- ) アメリカの文化人類学者。社会をテキストとしてとらえ,象徴の解釈を課題とする。著「ジャワの宗教」「一九世紀バリの劇場国家」など。

新辞林 ページ 1870