複数辞典一括検索+![]()
![]()
きか【貴下】🔗⭐🔉
きか【貴下】
(代)
手紙文などで,主に男性が同輩や目下の者を敬っていう語。
きが【起臥】🔗⭐🔉
きが【起臥】
おきることとふすこと。日々の生活。「―を共にする」
きが【飢餓・饑餓】🔗⭐🔉
きが【飢餓・饑餓】
食物がなくて飢えること。うえ。「―感」
きが【帰臥】🔗⭐🔉
きが【帰臥】
官職を辞して,帰郷して,静かに暮らすこと。
ぎか【偽花】🔗⭐🔉
ぎか【偽花】
小花が集まり一つの花序をなしているが,外見が 1 個の花に似た形態を示すもの。キク科の頭状花序,トウダイグサ科の壺状花序など。
ぎが【戯画】🔗⭐🔉
ぎが【戯画】
風刺や滑稽をねらって描いた絵。ざれ絵。カリカチュア。
ギガ【giga】🔗⭐🔉
ギガ【giga】
単位に冠して 109すなわち 10 億倍の意を表す語。記号 G
きかい【気塊】🔗⭐🔉
きかい【気塊】
数十〜数百kmの水平規模で一様な性質をもつ,地表付近の大気の塊。
きかい【奇怪】🔗⭐🔉
きかい【奇怪】
(1)不思議なこと。あやしいさま。きっかい。「―な事件」
(2)けしからぬこと。きっかい。「―千万」
きかい【棋界】🔗⭐🔉
きかい【棋界】
囲碁・将棋の世界。
きかい【貴会】🔗⭐🔉
きかい【貴会】
相手の会を敬っていう語。
きかい【機会】🔗⭐🔉
きかい【機会】
ある行動をするのに最もよいとき。おり。チャンス。
きかい【機械・器械】🔗⭐🔉
きかい【機械・器械】
(1)動力源から動力を受けて一定の運動を繰り返し,一定の仕事をする装置。からくり。
(2)精密な作動をする実験・測定用の装置。「観測―」
(3)(器械)器具。道具。〔規模の大きいものを「機械」,小さいものを「器械」と書いて区別することがある〕
きかい【機械】🔗⭐🔉
きかい【機械】
小説。横光利一作。1930 年(昭和 5)「改造」に発表。ネームプレート工場を舞台に,「私」を含む 4 人の間の,歯車のようにからむ心理的葛藤を描く。
きがい【危害】🔗⭐🔉
きがい【危害】
生命・身体などを損なうような危険なこと。「―を加える」
新辞林 ページ 1883。