複数辞典一括検索+![]()
![]()
きぎょうとうせい【企業統制】🔗⭐🔉
きぎょうとうせい【企業統制】
主に独占的弊害の発生を防ぐために,政府が企業に対して行う統制。
きぎょうないきぎょうか【企業内起業家】🔗⭐🔉
きぎょうないきぎょうか【企業内起業家】
⇒社内ベンチャー
きぎょうないくみあい【企業内組合】🔗⭐🔉
きぎょうないくみあい【企業内組合】
⇒企業別組合
きぎょうないベンチャー【企業内ベンチャー】🔗⭐🔉
きぎょうないベンチャー【企業内ベンチャー】
企業が組織内部に独立した事業体を設けたり,あるいは全額出資子会社の形態で,新規事業を独立採算制度で行うこと。
きぎょうねんきん【企業年金】🔗⭐🔉
きぎょうねんきん【企業年金】
事業主と従業員とが掛け金を分担し,企業内で運営される私的年金。
きぎょうばいしゅう【企業買収】🔗⭐🔉
きぎょうばいしゅう【企業買収】
経営の効率化や製品の高付加価値化を目的に,他企業の部門や営業権などを買収したり,高度技術をもつ企業そのものを買収すること。→エム-アンド-エー(M & A)
きぎょうぶんか【企業文化】🔗⭐🔉
きぎょうぶんか【企業文化】
⇒コーポレート-カルチャー
きぎょうべつくみあい【企業別組合】🔗⭐🔉
きぎょうべつくみあい【企業別組合】
企業あるいは事業所を基本単位として構成される労働組合。日本の労働組合の基本的形態。
きぎょうむけサービスかかくしすう【企業向けサービス価格指数】🔗⭐🔉
きぎょうむけサービスかかくしすう【企業向けサービス価格指数】
〔corporate service price index〕
不動産賃貸料・運送費・広告料金など,企業間で取引されるサービスの価格変動を示す指数。日本銀行が 1991 年(平成 3)から四半期ごとに公表。CSPI。
きぎょうメセナきょうぎかい【企業メセナ協議会】🔗⭐🔉
きぎょうメセナきょうぎかい【企業メセナ協議会】
民間企業による,文化芸術の組織的な擁護・援助を目的とする団体。1990 年(平成 2)発足。
きぎょうゆうち【企業誘致】🔗⭐🔉
きぎょうゆうち【企業誘致】
地域が地場の産業振興を目的に企業,とくに工場を誘致すること。そのために,基盤整備や税制面での優遇措置を講じたりする場合が多い。
きぎょうようざいさん【企業用財産】🔗⭐🔉
きぎょうようざいさん【企業用財産】
行政財産の一。国の企業またはその企業に従事する職員の住居用に供される国有財産。
きぎょうりとく【起業利得】🔗⭐🔉
きぎょうりとく【起業利得】
⇒創業者利得
新辞林 ページ 1900。