複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎこうは【技巧派】🔗⭐🔉
ぎこうは【技巧派】
技巧を重んじる,また技巧にすぐれている人。「―の投手」
きこうぶたい【機甲部隊】🔗⭐🔉
きこうぶたい【機甲部隊】
機械化部隊と装甲部隊との総称。戦車・自走砲・装甲兵員輸送車などを装備した機動力のある陸軍部隊。
きこうぶん【紀行文】🔗⭐🔉
きこうぶん【紀行文】
紀行。
きこうぶんがく【紀行文学】🔗⭐🔉
きこうぶんがく【紀行文学】
文学の形態の一。紀行を中心とした文学作品。日本文学では「土左日記」に始まり,「海道記」「東関紀行」「奥の細道」などが代表的なもの。
きこうへんか【気候変化】🔗⭐🔉
きこうへんか【気候変化】
さまざまな時間と空間のなかで変化している地球の気候について,その変化を総称していう語。気候変動と同義に使われる場合もあるが,気候変化は時間スケールの長いものに使うことが多い。
きこうへんどう【気候変動】🔗⭐🔉
きこうへんどう【気候変動】
長い年月の間に気候が変動すること。気候変化と同義にも使うが,気候変動は,時間スケールが短いものに使うことが多い。
きこうへんどうにかんするせいふかんパネル【気候変動に関する政府間パネル】🔗⭐🔉
きこうへんどうにかんするせいふかんパネル【気候変動に関する政府間パネル】
〔Intergovernmental Panel on Climate Change〕
国連環境計画と世界気象機関が共催し,各国政府が指名した専門家や行政官が参加する会合。1988 年に設置。地球温暖化の機構と将来予測,環境や社会・経済への影響・対応策についての知見の整理を目的とする。90 年に第 1 次報告書,95 年に第 2 次報告書を公表し,気候安定化のために温室効果ガスの排出量を大幅に削減する必要があるとしている。IPCC。
きこうへんどうわくぐみじょうやく【気候変動枠組み条約】🔗⭐🔉
きこうへんどうわくぐみじょうやく【気候変動枠組み条約】
二酸化炭素などの温室効果ガスの濃度を増加させないことを最終的な目的とした条約。1992 年の地球サミットで採択。地球温暖化防止条約。
きこうぼん【稀覯本】🔗⭐🔉
きこうぼん【稀覯本】
〔「覯」は見るの意〕
めったにない珍しい本。古写本・古刊本・限定出版本などのため,数がきわめて少ない本。稀覯書。稀書。珍本。
きこうりょうほう【気候療法】🔗⭐🔉
きこうりょうほう【気候療法】
異なる気候がからだに及ぼす影響を利用して,転地により病気の治療や療養をすること。虚弱児童の鍛錬や喘息(ぜんそく)患者の治療に海洋海浜気候を利用する類。転地療法。
新辞林 ページ 1914。