複数辞典一括検索+
きたじまけんしん【北島見信】🔗⭐🔉
きたじまけんしん【北島見信】
江戸中期の幕府天文方。長崎の人。1737 年「紅毛天地二図贅説」で日本を中心とした一大洲の設置を提唱。生没年未詳。
きたじませつざん【北島雪山】🔗⭐🔉
きたじませつざん【北島雪山】
(1636-1697) 江戸前期の書家。熊本の人。明人から文徴明らの書法を学び,近世唐様の基礎を築いた。
きたじゅうじせい【北十字星】🔗⭐🔉
きたじゅうじせい【北十字星】
白鳥座のデネブを頂点として五つの輝星が描く十字形をいう。
きた・す【来す】🔗⭐🔉
きた・す【来す】
(動五)
ある事態を生じさせる。「運営に支障を―・す」
きたせきどうかいりゅう【北赤道海流】🔗⭐🔉
きたせきどうかいりゅう【北赤道海流】
赤道の北側を東から西に流れる海流。貿易風によって生じる。太平洋のものが最も大きく,一部が北上し,黒潮の源流となる。
きたぞのかつえ【北園克衛】🔗⭐🔉
きたぞのかつえ【北園克衛】
(1902-1978) 詩人。三重県生まれ。本名,橋本健吉。中央大卒。シュールレアリスム運動を推進し,言語の意味性を排した実験的表現を試みる。詩集「日のアルバム」など。
ぎだたいし【祇陀太子】🔗⭐🔉
ぎだたいし【祇陀太子】
〔「祇陀」は梵語の音訳〕
古代インドの舎衛国(しやえこく)波斯匿(はしのく)王の子。釈迦のために祇園精舎を建てた。誓多。逝多。
きたたいせいようかいりゅう【北大西洋海流】🔗⭐🔉
きたたいせいようかいりゅう【北大西洋海流】
北半球の大西洋の中緯度以北を,北ヨーロッパに沿って北東流する暖流。湾流の延長に当たり,高緯度に位置する西ヨーロッパの冬の寒さを緩和している。
きたたいせいようじょうやくきこう【北大西洋条約機構】🔗⭐🔉
きたたいせいようじょうやくきこう【北大西洋条約機構】
⇒ナトー(NATO)
きたたいへいようこうきあつ【北太平洋高気圧】🔗⭐🔉
きたたいへいようこうきあつ【北太平洋高気圧】
北太平洋の東部に中心をもつ亜熱帯高気圧。夏季に発達し,冬季には南に下がる。
きたたいへいようサケマスほぞんじょうやく【北太平洋サケマス保存条約】🔗⭐🔉
きたたいへいようサケマスほぞんじょうやく【北太平洋サケマス保存条約】
北太平洋公海水域におけるサケ・マスの漁獲禁止を定めた条約。日本・アメリカ・カナダ・ロシアにより,1992 年締結。
きたたき【木叩】🔗⭐🔉
きたたき【木叩】
キツツキ目キツツキ科の鳥。カラスぐらいの大きさ。雄の頭頂と頬は鮮紅色。東南アジアに分布。対馬では天然記念物に指定されたが,絶滅したと考えられている。アマノジャク。
新辞林 ページ 1958。