複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎどうさんし【儀同三司】🔗⭐🔉
ぎどうさんし【儀同三司】
〔その儀式の格式が「三司(=太政大臣・左右大臣)」に同じの意〕
准大臣の異名。
ぎどうさんしのはは【儀同三司母】🔗⭐🔉
ぎどうさんしのはは【儀同三司母】
(?-996) 平安後期の歌人。名は貴子。高階成忠の女(むすめ)。藤原道隆の妻。藤原伊周(これちか)(儀同三司)・定子らの母。漢才に秀で内侍となる。拾遺集以下の勅撰集に 5 首入集。高内侍。
きどうしゃ【気動車】🔗⭐🔉
きどうしゃ【気動車】
内燃機関などを動力とする鉄道車両。ディーゼル-カー・ガソリン-カーなど。
ぎどうしゅうしん【義堂周信】🔗⭐🔉
ぎどうしゅうしん【義堂周信】
(1325-1388) 南北朝時代の臨済宗の僧。号は空華(くうげ)道人。土佐の人。夢窓疎石(むそうそせき)の弟子。京都の建仁寺・南禅寺に住す。初期の五山文学を代表する一人。著,詩文集「空華集」,日記「空華日工集(くうげにつくしゆう)」など。
きとうしょ【祈祷書】🔗⭐🔉
きとうしょ【祈祷書】
(1)キリスト教徒が日常の祈りの際に模範とすべき文章を集めた書物。
(2)聖公会で,定められた礼拝などの式辞,聖書の朗読箇所,祈りの文章などを収めた書物。典礼書。式文。
きとうせいせいしんびょう【祈祷性精神病】🔗⭐🔉
きとうせいせいしんびょう【祈祷性精神病】
加持祈祷などにより人格変換・宗教妄想・憑依(ひようい)妄想などを発する病態で,感動をもとに起こる自己暗示性の精神異常。森田正馬(まさたけ)が命名。
きどうたい【機動隊】🔗⭐🔉
きどうたい【機動隊】
⇒警察機動隊
きどうでんし【軌道電子】🔗⭐🔉
きどうでんし【軌道電子】
ボーアの原子模型で,定まった軌道上を運行していると考えられた電子。現在では,原子・分子・結晶の中で,一定の軌道関数で表される電子をいう。
きどうぶたい【機動部隊】🔗⭐🔉
きどうぶたい【機動部隊】
海軍では空母を中心に,巡洋艦・駆逐艦などで編制された航空戦を主任務とする高速艦隊,陸軍では戦車や車両が十分に配備された部隊をいう。
きとうぼうきょうじちせいふ【冀東防共自治政府】🔗⭐🔉
きとうぼうきょうじちせいふ【冀東防共自治政府】
〔「冀」は河北省のこと〕
1935〜38 年,中国河北省東部にあった日本の傀儡(かいらい)政権。首都は通州,長官は殷汝耕(いんじよこう)。日本商品の密貿易の窓口となった。
きどうようそ【軌道要素】🔗⭐🔉
きどうようそ【軌道要素】
天体の軌道を決定する要素。太陽を焦点として楕円軌道を描く惑星の場合は,軌道半長径・離心率・軌道傾斜角・昇交点の黄経・近日点引数・近日点通過日時の六つの量。
新辞林 ページ 1979。