複数辞典一括検索+

キネマトグラフ【kinematograph】🔗🔉

キネマトグラフ【kinematograph】 映画。活動写真。シネマ。キネマ。

きねやえいぞう【杵屋栄蔵】🔗🔉

きねやえいぞう【杵屋栄蔵】 (3 世)(1890-1967) 長唄三味線方。東京生まれ。芸風は豪快。日本邦楽学校を創設。「お七吉三」「雪女郎」などを作曲。

きねやかんごろう【杵屋勘五郎】🔗🔉

きねやかんごろう【杵屋勘五郎】 長唄三味線方。 (1)(3 世)(1815 頃-1877) 前名,杵屋六左衛門(11 世)。「紀州道成寺」「四季の山姥(やまんば)」「橋弁慶」「綱館」などを作曲。 (2)(5 世)(1875-1917) 12 世杵屋六左衛門の次男。「新曲浦島」「多摩川」「島の千歳(せんざい)」などを作曲。

きねやさきち【杵屋佐吉】🔗🔉

きねやさきち【杵屋佐吉】 (4 世)(1884-1945) 長唄三味線方。東京生まれ。立三味線として劇場音楽に活躍し,またお座敷長唄の普及に尽力。

きねやじょうかん【稀音家浄観】🔗🔉

きねやじょうかん【稀音家浄観】 (2 世)(1874-1956) 長唄三味線方。東京生まれ。長唄研精会を創立。「熊野(ゆや)」「元寇」などを作曲。

きねやろくざえもん【杵屋六左衛門】🔗🔉

きねやろくざえもん【杵屋六左衛門】 長唄三味線方・唄方。杵屋宗家。 (1)(別家 9 世)(?-1819) 8 世六左衛門の養子で別家を興す。「越後獅子」「相模蜑(さがみあま)」「浜松風」などを作曲。 (2)(別家 10 世)(1800-1859) 本家 10 世の死後名目を預かり本家・別家は解消。長唄中興の祖。「石橋(しやつきよう)」「鶴亀」「供奴」「賤機帯(しずはたおび)」などを作曲。 (3)(12 世)(1839-1912) 歌舞伎座創立とともに囃子頭となり植木店(うえきだな)派全盛を築いた。

きねやろくさぶろう【杵屋六三郎】🔗🔉

きねやろくさぶろう【杵屋六三郎】 (4 世)(1779-1855) 長唄三味線方。長唄中興の祖。7 世団十郎に厚遇され,「勧進帳」「晒女(さらしめ)」「吾妻(あずま)八景」「老松」「松の緑」などを作曲。

きねん【祈念】🔗🔉

きねん【祈念】 神仏に祈り,目的の達成を念じること。「成功を―する」

新辞林 ページ 1986