複数辞典一括検索+
きのうてきちんぷか【機能的陳腐化】🔗⭐🔉
きのうてきちんぷか【機能的陳腐化】
高機能商品を順次改良という形で販売することにより,在来品を機能的に劣化した商品と思わせ,買い換え需要を獲得しようとすること。
きのうび【機能美】🔗⭐🔉
きのうび【機能美】
実用品として作られた物が,その機能を十分発揮することで発現する美。
きのうぶんぽう【機能文法】🔗⭐🔉
きのうぶんぽう【機能文法】
言語を形式としてとらえる伝統的な文法に対して,言語の伝達機能に重点を置いて構築される文法の総称。LFG(語彙機能文法)やハリディの機能文法が代表的。
ぎのうろうどうしゃ【技能労働者】🔗⭐🔉
ぎのうろうどうしゃ【技能労働者】
一定の熟練技能を身につけて作業をする労働者。大工・とび職・機械組立工など。技能工。
きのえ【甲】🔗⭐🔉
きのえ【甲】
〔「木の兄(え)」の意〕
十干(じつかん)の第 1。
きのえね【甲子】🔗⭐🔉
きのえね【甲子】
干支(えと)の第 1 番目。かっし。
きのかいおん【紀海音】🔗⭐🔉
きのかいおん【紀海音】
(1663-1742) 江戸中期の浄瑠璃作者。大坂の人。豊竹座の座付作者。義理をもっぱらとする理知的な作風で,竹本座の近松門左衛門に対抗。代表作「椀久末松山(わんきゆうすえのまつやま)」「八百屋お七」「傾城無間鐘(けいせいむけんのかね)」など。
きのかわ【紀ノ川】🔗⭐🔉
きのかわ【紀ノ川】
和歌山県北部を西流して紀淡海峡に注ぐ川。上流は奈良県大台ヶ原山に源を発する吉野川。高野山への物資の輸送や吉野材の運搬など水運に利用された。長さ 136km。
きのくに【紀伊国・紀国】🔗⭐🔉
きのくに【紀伊国・紀国】
〔木の国の意〕
「紀伊国(きいのくに)」の古称。
きのくにやぶんざえもん【紀国屋文左衛門】🔗⭐🔉
きのくにやぶんざえもん【紀国屋文左衛門】
江戸中期の富商。通称,紀文。紀伊の人。材木問屋を営み,江戸大火の際の材木買い占めや,紀州蜜柑(みかん)の江戸輸送で巨利を得たという。生没年未詳。
きのこ【茸・蕈】🔗⭐🔉
きのこ【茸・蕈】
〔「木の子」の意〕
担子菌類・子嚢(しのう)菌類の作る大きな子実体の通称。多くは傘状で裏に多数の胞子ができる。松茸・初茸・椎茸など食用となるものもあるが,有毒なものもある。
きのこがり【茸狩り】🔗⭐🔉
きのこがり【茸狩り】
山へ茸を探しに行くこと。たけがり。
きのこぐも【茸雲】🔗⭐🔉
きのこぐも【茸雲】
核爆発,火山爆発,大量の火薬の爆発などで発生する巨大な茸形の雲。煙・塵埃(じんあい)・水蒸気などからなる。爆発雲。
新辞林 ページ 1989。