複数辞典一括検索+

ギムナジウム【(ド) Gymnasium】🔗🔉

ギムナジウム【(ド) Gymnasium】 ドイツの中等教育機関。修業年限 9 年で,大学準備教育を目的とする。古典教養を重視。

ギムネ🔗🔉

ギムネ 〔gimlet〕 T 字形の柄のついたねじ込み錐(ぎり)。南蛮錐。錐(もじぎり)。もじ。

ぎむひ【義務費】🔗🔉

ぎむひ【義務費】 法律上,国または地方公共団体に支出の義務があるとされている経費。

キムヨンサム【金泳三】🔗🔉

キムヨンサム【金泳三】 (1927- ) 韓国の政治家。民主自由党代表最高委員。1987 年盧泰愚と大統領選を争い落選。92 年の選挙で当選し,61 年以来 32 年ぶりの文民大統領となる(在任,1992-1997)。きんえいさん。

きむらいへえ【木村伊兵衛】🔗🔉

きむらいへえ【木村伊兵衛】 (1901-1974) 写真家。東京生まれ。何げない生活の風景,人物の瞬間的表情などをスナップで鋭くとらえた。戦後はリアリズム写真運動を指導。

きむらかいしゅう【木村芥舟】🔗🔉

きむらかいしゅう【木村芥舟】 (1830-1901) 江戸末期の軍艦奉行。名は喜毅。芥舟は号。1860 年,遣米使節の咸臨(かんりん)丸の司令官として太平洋を横断。

きむらき【木村毅】🔗🔉

きむらき【木村毅】 (1894-1979) 評論家。岡山県生まれ。早大卒。明治文化・明治文学を研究し多数の著作を残す一方,日本フェビアン協会・労農党に参加し社会運動にも挺身した。著「小説研究十六講」など。

きむらきょうたろう【木村京太郎】🔗🔉

きむらきょうたろう【木村京太郎】 (1902-1988) 社会運動家。奈良県生まれ。全国水平社運動に参加,最初の逮捕者となる。福岡連隊差別糾弾闘争,三・一五事件で入獄。戦後運動に復帰し 1948 年(昭和 23)部落問題研究所を創設。

きむらきんじ【木村謹治】🔗🔉

きむらきんじ【木村謹治】 (1889-1948) 独文学者。秋田県生まれ。東大教授。ゲーテ研究の第一人者。著「若きゲーテ研究」「ファウスト研究」のほか独和辞典編纂。

新辞林 ページ 2011