複数辞典一括検索+![]()
![]()
━人を威(おど)す🔗⭐🔉
━人を威(おど)す
見せかけの威勢で人をおどす。鬼面人を驚かす。
きも【肝】🔗⭐🔉
きも【肝】
(1)肝臓。
(2)気力。胆力。度胸。「―が太い」「―がすわる」
━に銘ずる🔗⭐🔉
━に銘ずる
心に深く刻みつける。
━を潰(つぶ)す🔗⭐🔉
━を潰(つぶ)す
びっくり仰天する。
━を冷やす🔗⭐🔉
━を冷やす
危ない目にあって,ひやりとする。ぞっとする。
きもいり【肝煎り】🔗⭐🔉
きもいり【肝煎り】
(1)あれこれ世話や斡旋をすること。また,その人。取りもち。
(2)江戸時代,名主・庄屋の異名。
きもう【起毛】🔗⭐🔉
きもう【起毛】
布面に,けばをたてること。保温性を高める。
きもう【欺罔】🔗⭐🔉
きもう【欺罔】
〔「ぎもう」「きぼう」とも〕
(1)あざむくこと。「人を―する」
(2)〔法〕詐欺的行為で相手を錯覚に陥らせること。
キモグラフ【kymograph】🔗⭐🔉
キモグラフ【kymograph】
⇒カイモグラフ
キモシン【chymosin】🔗⭐🔉
キモシン【chymosin】
⇒レンニン
きもすい【肝吸い】🔗⭐🔉
きもすい【肝吸い】
ウナギの肝を入れた吸い物。
きもだま【肝玉・肝魂】🔗⭐🔉
きもだま【肝玉・肝魂】
〔「きもたま」とも〕
気力。胆力。きもだましい。きもったま。「―の据わっている人」
きもだめし【肝試し】🔗⭐🔉
きもだめし【肝試し】
墓場のようなこわい場所へ行かせて,恐ろしさに耐える力を試すこと。
きもち【気持ち】🔗⭐🔉
きもち【気持ち】
(1)心の中の思い。「―が変わる」
(2)心地。気分。「―のいい朝」
(3)物事に対する心のもち方。「―を新たにする」
(4)自分の心遣いを謙遜していうときに使う語。「―ばかりのお礼ですが」
(5)(副詞的に用いて)ほんの少し。心持ち。「―,席を詰めて下さい」
新辞林 ページ 2015。