複数辞典一括検索+

きゅうしゅう【旧習】🔗🔉

きゅうしゅう【旧習】 昔からの習慣。

きゅうしゅう【吸収】🔗🔉

きゅうしゅう【吸収】 (1)吸い取ること。吸い込むこと。 (2)(ア)生体が細胞膜などの膜状物を通して物質を内部に取り入れること。(イ)消化管壁から血管またはリンパ管へ栄養素および水を取り込むこと。主に小腸粘膜によって行われる。 (3)電磁波や粒子線が物質中を通過するとき,エネルギーや粒子が物質に取り込まれ,その強度や粒子数が減少すること。

きゅうしゅう【急襲】🔗🔉

きゅうしゅう【急襲】 急に敵におそいかかること。「敵を―する」

きゅうしゅう【九州】🔗🔉

きゅうしゅう【九州】 日本列島の四大島のうち,最南西にある島,およびその属島。筑前・筑後・豊前(ぶぜん)・豊後(ぶんご)・肥前・肥後・日向(ひゆうが)・大隅・薩摩の 9 か国。行政上は,福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄の 8 県。

きゅうしゅうがっぺい【吸収合併】🔗🔉

きゅうしゅうがっぺい【吸収合併】 合併によって一方は存続し,他方はこれに吸収されて消滅する会社の合併方式。併呑(へいどん)合併。存続合併。⇔新設合併

きゅうしゅうきょうりつだいがく【九州共立大学】🔗🔉

きゅうしゅうきょうりつだいがく【九州共立大学】 私立大学の一。1965 年(昭和 40)設立。本部は北九州市八幡西区。

きゅうしゅうげいじゅつこうかだいがく【九州芸術工科大学】🔗🔉

きゅうしゅうげいじゅつこうかだいがく【九州芸術工科大学】 国立大学の一。1968 年(昭和 43)設立。本部は福岡市南区。

きゅうしゅうこうぎょうだいがく【九州工業大学】🔗🔉

きゅうしゅうこうぎょうだいがく【九州工業大学】 国立大学の一。前身は 1907 年(明治 40)創立の私立明治専門学校。21 年(大正 10)官立移管。49 年(昭和 24)新制大学となる。本部は北九州市戸畑区。

きゅうじゅうごかじょうのていだい【九十五箇条の提題】🔗🔉

きゅうじゅうごかじょうのていだい【九十五箇条の提題】 ルターが免罪符を批判して,1517 年ウィッテンベルク教会の扉に掲げた論争提起のための意見書。宗教改革の導火線となった。

きゅうしゅうこくさいだいがく【九州国際大学】🔗🔉

きゅうしゅうこくさいだいがく【九州国際大学】 私立大学の一。1947 年(昭和 22)創立の戸畑専門学校を母体に,50 年八幡大学として設立。89 年(平成 1)現名に改称。本部は北九州市八幡東区。

新辞林 ページ 2051