複数辞典一括検索+

きゅうちゃく【吸着】🔗🔉

きゅうちゃく【吸着】 (1)吸い付くこと。 (2)一般に,二つの相が接していて,一方の相の構成成分の界面における濃度が,その相の内部における濃度と異なった状態で平衡に達すること。

きゅうちゃくおん【吸着音】🔗🔉

きゅうちゃくおん【吸着音】 舌打ちをするようにして作られる言語音。肺とは無関係に,口腔だけで調音される点に特徴がある。アフリカの諸語によく観察される。舌打ち音。クリック。

きゅうちゃくざい【吸着剤】🔗🔉

きゅうちゃくざい【吸着剤】 他の気体または液体物質を吸着する能力が大きく,物質の分離,濃縮に用いられる物質。活性炭・酸性白土・シリカゲルなどの類。吸着媒。

きゅうちゅう【宮中】🔗🔉

きゅうちゅう【宮中】 (1)宮殿の中。特に皇居の中。禁中。 (2)神社の境内。

きゅうちゅううたかいはじめ【宮中歌会始め】🔗🔉

きゅうちゅううたかいはじめ【宮中歌会始め】 ⇒歌会始(うたかいはじ)め

きゅうちゅうかんそう【旧中間層】🔗🔉

きゅうちゅうかんそう【旧中間層】 資本主義社会の成立以前から存在した,自営農民・商人・中小企業主などの小所有者層。

きゅうちゅうぎ【九柱戯】🔗🔉

きゅうちゅうぎ【九柱戯】 ボーリングに似た競技。9 本のピンに木製の球を投げ,倒れたピンの数によって得点を競う。ナイン-ピンズ。スキットル。

きゅうちゅうるい【吸虫類】🔗🔉

きゅうちゅうるい【吸虫類】 扁形動物門吸虫綱に属する動物の総称。吸盤や鉤(かぎ)があり,他の動物の肝臓・肺・膵臓(すいぞう)などの内臓や体表で寄生生活をする。体は左右相称で扁平。雌雄同体。ヒトに寄生し,疾病の原因となるものもある。

きゅうちょ【旧著】🔗🔉

きゅうちょ【旧著】 以前出版した著書。

きゅうちょう【急潮】🔗🔉

きゅうちょう【急潮】 (1)流れの速い潮流。海底に起伏のある所や礁上(しようじよう)を波紋をつくりながら速く流れる。 (2)太平洋沿岸,特に相模湾や駿河湾などで見られる異常海流現象。外洋水が急に湾内に流入する。

きゅうちょう【級長】🔗🔉

きゅうちょう【級長】 以前,児童・生徒の中から選ばれた学級の長。

きゅうちょう【窮鳥】🔗🔉

きゅうちょう【窮鳥】 追い詰められて,逃げ場を失った鳥。

━懐(ふところ)に入(い)れば猟師も殺さず🔗🔉

━懐(ふところ)に入(い)れば猟師も殺さず 〔顔氏家訓〕 人が救いを求めてきたときは,助けてやるのが人の道である。

きゅうつい【急追】🔗🔉

きゅうつい【急追】 逃げる者を激しく追いかけること。「敵を―する」

新辞林 ページ 2060