複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょういくにほう【教育二法】🔗⭐🔉
きょういくにほう【教育二法】
1954 年(昭和 29)吉田茂内閣によって提出され,国会内外で強力な反対を受ける中で成立した「教育公務員特例法一部改正法」および「義務教育諸学校における教育の政治的中立の確保に関する臨時措置法」のこと。教員の政治活動を禁止した法律。
きょういくひょうか【教育評価】🔗⭐🔉
きょういくひょうか【教育評価】
教育活動の効果について教育の目的にてらして評価をすること。教育活動の結果の量的・客観的測定とともに,児童・生徒の発達をより包括的にとらえようとする概念。
きょういくママ【教育ママ】🔗⭐🔉
きょういくママ【教育ママ】
わが子の教育に熱心な母親。
きょういくれい【教育令】🔗⭐🔉
きょういくれい【教育令】
学校教育制度に関する法令。1879 年(明治 12)太政官布告。教育に関する地方の権限を大幅に認め,また初めて義務教育を法文化したが,翌年全面的に改正された。
きょういし【経石】🔗⭐🔉
きょういし【経石】
経文を記した小石。死者の追善,現世利益・未来往生を願うためのもので,多くは地中に埋める。きょうせき。
きょういつ【驕佚・驕逸】🔗⭐🔉
きょういつ【驕佚・驕逸】
おごりたかぶって勝手な行動をすること。
きょういも【京芋】🔗⭐🔉
きょういも【京芋】
海老芋(えびいも)の別名。
きょういん【教員】🔗⭐🔉
きょういん【教員】
学校職員のうち,直接教育に従事する職員の総称。学校の種類と職務内容によって,教授・助教授・助手・教諭・助教諭・養護教諭・講師などに分かれる。教育職員。教師。先生。
きょういんけんてい【教員検定】🔗⭐🔉
きょういんけんてい【教員検定】
教員免許状を有しない者または上級の免許状を取得しようとする者に対して,都道府県の教育委員会が行う検定。教育職員検定。「―試験」
きょういんめんきょじょう【教員免許状】🔗⭐🔉
きょういんめんきょじょう【教員免許状】
教育職員免許法に基づき,大学・高等専門学校を除く学校の教員になる資格のある者に与えられる免許状。普通免許状と臨時免許状がある。教育職員免許状。
きょういんようせい【教員養成】🔗⭐🔉
きょういんようせい【教員養成】
教員として必要な資質・能力を備えさせるために教育を施すこと。教育職員免許法に基づいて実施される。
きょううん【強運】🔗⭐🔉
きょううん【強運】
運が強いこと。強い運勢。「―の人」
きょうえい【共栄】🔗⭐🔉
きょうえい【共栄】
二つ以上のものが,ともに栄えること。「共存―」
新辞林 ページ 2079。