複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎょうこいんしけつぼうしょう【凝固因子欠乏症】🔗⭐🔉
ぎょうこいんしけつぼうしょう【凝固因子欠乏症】
血液凝固にかかわる因子が欠乏しているために,出血しても止まりにくくなる疾患。
きょうこう【凶行・兇行】🔗⭐🔉
きょうこう【凶行・兇行】
凶悪な犯行。
きょうこう【凶荒】🔗⭐🔉
きょうこう【凶荒】
凶作。飢饉(ききん)。
きょうこう【向後・嚮後】🔗⭐🔉
きょうこう【向後・嚮後】
これからのち。以後。今後。きょうご。こうご。
きょうこう【恐惶】🔗⭐🔉
きょうこう【恐惶】
(1)おそれかしこまること。「―至極」
(2)候文の手紙の末尾に書く挨拶(あいさつ)の言葉。
きょうこう【恐慌】🔗⭐🔉
きょうこう【恐慌】
(1)おそれあわてること。「―をきたす」
(2)経済恐慌。
きょうこう【胸腔】🔗⭐🔉
きょうこう【胸腔】
肋骨(ろつこつ)・胸椎(きようつい)・胸骨・横隔膜によって囲まれた空間。内部に心臓・肺・大動脈・食道がある。きょうくう。
きょうこう【強行】🔗⭐🔉
きょうこう【強行】
むりやり行うこと。「―採決」
きょうこう【強攻】🔗⭐🔉
きょうこう【強攻】
危険や不利を覚悟して積極的に攻めること。「―策」
きょうこう【教皇】🔗⭐🔉
きょうこう【教皇】
ローマ-カトリック教会の最高位の聖職者。使徒ペテロの後継者として全教会を統率する。バチカン市国元首。枢機卿(すうききよう)の互選により選出。ローマ教皇。法王。きょうおう。→コンクラーベ
きょうこう【橋構】🔗⭐🔉
きょうこう【橋構】
橋に用いる構桁(こうげた)。
きょうこう【姜
】🔗⭐🔉
きょうこう【姜
】
(1567-1618) 儒学者。秀吉の朝鮮出兵(慶長の役)により,日本に連行・抑留される。藤原惺窩らと交流,江戸時代の儒学興隆の礎を築く。抑留記「看羊録」を残す。
】
(1567-1618) 儒学者。秀吉の朝鮮出兵(慶長の役)により,日本に連行・抑留される。藤原惺窩らと交流,江戸時代の儒学興隆の礎を築く。抑留記「看羊録」を残す。
きょうこう【強硬】🔗⭐🔉
きょうこう【強硬】
(形動)
自分の言い分を強く主張して,妥協しないこと。
きょうごう【校合】🔗⭐🔉
きょうごう【校合】
写本・刊本の文字や内容を,他の本と照らし合わせてその異同を知ること。校書(きようしよ)。こうごう。
きょうごう【強剛】🔗⭐🔉
きょうごう【強剛】
意志などが強くて不屈であること。「―な精神」
新辞林 ページ 2092。