複数辞典一括検索+

ギリシャご【ギリシャ語】🔗🔉

ギリシャご【ギリシャ語】 インド-ヨーロッパ語族の一言語。最古層は紀元前 800 年前後のホメロスの叙事詩にさかのぼる。紀元前 4〜5 世紀のアテネの言葉に基づく古典ギリシャ語は,韻文にアイスキュロス・ソフォクレス・エウリピデスの三大悲劇詩人,散文にプラトンをもち,のちのヨーロッパの文芸・学術に多大の影響を与えた。以後,アレクサンドロス大王の統治下でコイネーが発達,現代ギリシャ語へとつながる。

ギリシャしんわ【ギリシャ神話】🔗🔉

ギリシャしんわ【ギリシャ神話】 古代ギリシャ民族が生み出した神話・伝説の総称。ホメロス・ヘシオドスらによって大綱が与えられ,ローマ帝政期に体系化された。天地創造,主神ゼウスおよびオリンポスの神々の神話,ヘラクレス・オデュッセウスらの英雄伝説などからなり,西欧文化に広く深い影響を及ぼしている。

ギリシャせいきょうかい【ギリシャ正教会】🔗🔉

ギリシャせいきょうかい【ギリシャ正教会】 (1)⇒東方正教会 (2)東方正教会の中核をなすギリシャの民族教会。1850 年コンスタンチノープル総主教管下から独立。ギリシャの国教。ギリシャ-カトリック教会。

ギリシャどくりつせんそう【ギリシャ独立戦争】🔗🔉

ギリシャどくりつせんそう【ギリシャ独立戦争】 ギリシャがオスマン帝国支配からの独立を図り,1821 年に起こした戦争。イギリス・フランス・ロシアがこれを支援。29 年オスマン帝国はギリシャ独立を承認した。

ギリシャもじ【ギリシャ文字】🔗🔉

ギリシャもじ【ギリシャ文字】 ギリシャ語を書き表すのに用いられる表音文字。フェニキア文字に由来するもので,ローマ字やロシア文字の基ともなった。普通は 24 字で,大文字と小文字とがある。

きりすて【切り捨て・斬り捨て】🔗🔉

きりすて【切り捨て・斬り捨て】 (1)不要なものとして無視すること。 (2)計算などで,求める位に満たない端数を無視すること。⇔切り上げ (3)人などを刀で切り,そのまま放っておくこと。

きりす・てる【切り捨てる・斬り捨てる】🔗🔉

きりす・てる【切り捨てる・斬り捨てる】 (動下一) (1)必要でない部分を切り取って捨てる。 (2)計算で,求める位に満たない端数を無視して取り去る。⇔切り上げる (3)人などを刀で切り,そのまま放っておく。

新辞林 ページ 2175