複数辞典一括検索+

きんかくびょう【菌核病】🔗🔉

きんかくびょう【菌核病】 植物の表面あるいは内部に菌核ができ,枯死するもの。豆類や葉野菜などに被害が多い。

きんかくほんいせい【金核本位制】🔗🔉

きんかくほんいせい【金核本位制】 金貨の流通を伴わない金本位制。金地金本位制(金塊本位制)と金為替本位制の 2 種がある。

ぎんがぐん【銀河群】🔗🔉

ぎんがぐん【銀河群】 数十個程度の銀河の集団。猟犬座第一銀河群など。もっと大規模なものを銀河団という。星雲群。

ぎんがけい【銀河系】🔗🔉

ぎんがけい【銀河系】 太陽系が属している巨大な天体の集塊。今日では宇宙の構成要素である銀河のうちの 1 個とみなされている。太陽質量の 2000 億倍の質量をもち,主体の直径は約 10 万光年。

ぎんがけいがいせいうん【銀河系外星雲】🔗🔉

ぎんがけいがいせいうん【銀河系外星雲】 ⇒銀河

ぎんがけいないせいうん【銀河系内星雲】🔗🔉

ぎんがけいないせいうん【銀河系内星雲】 ⇒星雲

ぎんがざひょう【銀河座標】🔗🔉

ぎんがざひょう【銀河座標】 天球座標の一種。銀河系の構造を研究するのに用いられる。銀河赤道を基準として銀緯・銀経の座標で表す。銀緯は銀河赤道を 0 度とし南北へ 90 度ずつ銀河北極・南極まで目盛る。銀経は銀河赤道上の電波源射手(いて)座 A(銀河系の中心方向)の方向と銀河北極を含む経線を 0 度として 360 度まで東回りに測る。→銀河赤道

きんかざん【金華山】🔗🔉

きんかざん【金華山】 (1)宮城県牡鹿(おじか)半島の東端近くの島。面積 9km2。沖合は好漁場で有名。金華山(445m)山麓に黄金山(こがねやま)神社がある。 (2)岐阜市にある山。海抜 329m。斎藤道三・織田信長が居城とした地。岐阜市街を一望におさめる。稲葉山。

キンカジュー【kinkajou】🔗🔉

キンカジュー【kinkajou】 アライグマ科の哺乳類。体長・尾長それぞれ 50cm 内外。毛は羊毛状で厚く,黄灰色。夜行性。雑食性。中南米の熱帯雨林に分布。

きんかじゅんび【金貨準備】🔗🔉

きんかじゅんび【金貨準備】 ⇒金準備

きんがしんねん【謹賀新年】🔗🔉

きんがしんねん【謹賀新年】 〔つつしんで新年をお祝いしますの意〕 新年の挨拶(あいさつ),特に年賀状に記す言葉。

新辞林 ページ 2197