複数辞典一括検索+
きんけつ【禁闕】🔗⭐🔉
きんけつ【禁闕】
皇居の門。また,皇居。
きんけつしょう【菌血症】🔗⭐🔉
きんけつしょう【菌血症】
特定の病原菌が血液中から検出される状態。
きんけつびょう【金欠病】🔗⭐🔉
きんけつびょう【金欠病】
金がなくて困っていることを病気にたとえた語。
きんけん【金券】🔗⭐🔉
きんけん【金券】
(1)特定の範囲内で表示金額相当の価値を認められる券。「一部は―で支給する」「―ショップ」
(2)金本位制の国で,金貨に換えられる紙幣。
きんけん【勤倹】🔗⭐🔉
きんけん【勤倹】
勤勉で倹約であること。「―貯蓄」
きんけん【近県】🔗⭐🔉
きんけん【近県】
近くの県。
きんげん【金言】🔗⭐🔉
きんげん【金言】
人生や生活の上で尊重し模範とすべきすぐれた格言。金句。
きんげん【謹言】🔗⭐🔉
きんげん【謹言】
文書や手紙の終わりに書いて敬意を表す語。「恐惶―」
きんげん【謹厳】🔗⭐🔉
きんげん【謹厳】
言動がまじめでおごそかなこと。「―実直」
きんけんショップ【金券ショップ】🔗⭐🔉
きんけんショップ【金券ショップ】
ビール券・新幹線切符・航空券・高速道路回数券などのチケット類を安売りする店。
きんけんせいじ【金権政治】🔗⭐🔉
きんけんせいじ【金権政治】
金銭の力によって支配してゆこうとする政治。
きんげんせんい【筋原繊維】🔗⭐🔉
きんげんせんい【筋原繊維】
骨格筋の筋繊維を構成する多数の,さらに微細な繊維。筋繊維の長軸方向に並び,その収縮の源となる。
きんげんそう【金現送】🔗⭐🔉
きんげんそう【金現送】
金本位制下で,対外支払いの決済を,外国為替の代わりに直接金(正貨)で行うこと。為替相場の変動で,為替による送金より有利になった場合に行われる。
きんこ【金海鼠】🔗⭐🔉
きんこ【金海鼠】
ナマコの一種。煮て干したものを「光参」といい,中国料理に使う。茨城県以北の海に広く分布。フジコ。
きんこ【今古】🔗⭐🔉
きんこ【今古】
いまとむかし。古今(ここん)。
きんこ【近古】🔗⭐🔉
きんこ【近古】
(1)年代のあまりへだたっていない昔。
(2)日本史の時代区分の一。中古と近世の間。鎌倉・室町時代をさす。最近はあまり用いない。中世。
きんこ【金庫】🔗⭐🔉
きんこ【金庫】
(1)貨幣・財宝・重要書類などを火災・盗難などから防ぐ装置のある鉄製の頑丈な箱または室。
(2)国や公共団体の現金出納機関。国庫金の出納者としての日本銀行など。
(3)特殊法人の一つとしての金融機関の名称。第二次大戦前・戦中に,国策的・社会政策的目的で設立されたもので,現在は農林中央金庫・商工組合中央金庫の二つ。
新辞林 ページ 2206。