複数辞典一括検索+![]()
![]()
きんぞくしゅぎ【金属主義】🔗⭐🔉
きんぞくしゅぎ【金属主義】
貨幣の実体を素材である金属に求める学説。⇔名目主義
きんそくしょり【禁則処理】🔗⭐🔉
きんそくしょり【禁則処理】
ワープロの文字表示やコンピューター組版などで,行頭に句読点や括弧の受けなどをおかない,というような一定の禁則によって,文字を適切な位置に移動し,生じた空きを調整すること。
きんぞくすいそかぶつ【金属水素化物】🔗⭐🔉
きんぞくすいそかぶつ【金属水素化物】
金属と水素とが直接結合してできる化合物。マグネシウムなどは非常に多量の水素を吸収し,圧力・温度を変えると水素を再び放出するので,エネルギー源としての水素の貯蔵法・輸送法として研究が盛ん。メタル-ハイドライド。
きんぞくせっけん【金属石鹸】🔗⭐🔉
きんぞくせっけん【金属石鹸】
高級脂肪酸のカルシウム・マグネシウム・アルミニウムなどアルカリ金属以外の金属の塩。石鹸溶液に金属塩を加えて作る。水に不溶で,潤滑剤・乾燥剤・顔料・防水剤,プラスチックの安定剤,殺菌剤など用途は広い。
きんぞくバット【金属バット】🔗⭐🔉
きんぞくバット【金属バット】
アルミ合金を主素材として作られた野球バット。
きんぞくひろう【金属疲労】🔗⭐🔉
きんぞくひろう【金属疲労】
金属の疲れ。金属材料が荷重を繰り返し受けて微小な亀裂を生じ,それが伝播して破壊にいたる現象。
きんそしき【筋組織】🔗⭐🔉
きんそしき【筋組織】
収縮性を有する筋繊維からなる組織。骨格筋組織・平滑筋組織・心筋組織など。筋肉組織。
きんそん【近村】🔗⭐🔉
きんそん【近村】
近くの村。近郷(きんごう)。
きんだ【勤惰】🔗⭐🔉
きんだ【勤惰】
勤勉と怠惰。勤怠(きんたい)。
キンダー【(ド) Kinder】🔗⭐🔉
キンダー【(ド) Kinder】
子供。
キンダーガーテン【(ド) Kindergarten】🔗⭐🔉
キンダーガーテン【(ド) Kindergarten】
幼稚園。
きんたい【近体】🔗⭐🔉
きんたい【近体】
(1)最近の形体。
(2)中国の古典詩で,古体より遅れて唐代初期に完成した詩体。平仄(ひょうそく)の組み合わせに厳しい制約があって均衡のとれた韻律が特徴的。1 首の句数によって,絶句,律詩,排律もしくは長律に分かれる。近体詩。今体。⇔古体
きんだい【近代】🔗⭐🔉
きんだい【近代】
(1)近頃の世。この頃。現代。「―都市」
(2)歴史の時代区分の一。(ア)西洋史では,ルネサンス,大航海,宗教改革以降の時代,特に市民社会と資本主義を特徴とする時代をいう。(イ)日本史では一般に,明治維新から太平洋戦争終了までの時期をさし,それ以降を現代という。
新辞林 ページ 2220。