複数辞典一括検索+![]()
![]()
きんゆうかとうせい【金融寡頭制】🔗⭐🔉
きんゆうかとうせい【金融寡頭制】
少数の巨大な金融資本が,一国の経済・政治を支配すること。レーニンによって,資本主義の帝国主義段階における一つの指標とされた。金融寡頭支配。
きんゆうかんとくちょう【金融監督庁】🔗⭐🔉
きんゆうかんとくちょう【金融監督庁】
総理府の外局の一。民間金融機関の検査・監督および一定規模内の破綻処理を担当する。大蔵省から分離し,1998 年(平成 10)発足。証券取引等監視委員会が属する。
きんゆうかんれんほう【金融関連法】🔗⭐🔉
きんゆうかんれんほう【金融関連法】
経営破綻した金融機関の処理方法などについて整備した法。「改正預金保険法」「経営健全性確保法」「金融機関更正手続き特例法」「改正貯金保険法」の四つ。1996 年制定。
きんゆうきかん【金融機関】🔗⭐🔉
きんゆうきかん【金融機関】
金融取引を仲介する機関。日本では,日本銀行・普通銀行・長期信用銀行・信託銀行・信用金庫・信用組合・農業協同組合・漁業協同組合・保険会社・証券会社・ノンバンク・郵便局など。
きんゆうきょうこう【金融恐慌】🔗⭐🔉
きんゆうきょうこう【金融恐慌】
(1)信用関係の崩壊による金融市場の混乱。信用恐慌・貨幣恐慌・銀行恐慌などの総称。
(2)1927 年(昭和 2)台湾銀行の不良貸付の暴露を契機に,金融機関を中心に広がった恐慌。若槻内閣は総辞職し田中内閣のモラトリアム(支払猶予令)実施で終息した。
きんゆうきんきゅうそちれい【金融緊急措置令】🔗⭐🔉
きんゆうきんきゅうそちれい【金融緊急措置令】
1946 年(昭和 21)2 月,第二次大戦後の急激なインフレを終息させるために行われた預金封鎖,新円への切り替えなどの通貨・金融措置。
新辞林 ページ 2235。