複数辞典一括検索+

くうろ【空路】🔗🔉

くうろ【空路】 (1)飛行機の飛ぶコース。 (2)飛行機を利用すること。→海路陸路

クーロス【(ギ) kouros】🔗🔉

クーロス【(ギ) kouros】 〔少年の意〕 古代ギリシャで作られた青年裸体像。

クーロワール【(フ) couloir】🔗🔉

クーロワール【(フ) couloir】 ⇒ガリー

クーロン【coulomb】🔗🔉

クーロン【coulomb】 〔C=A=クーロンの名にちなむ〕 電気量の SI 単位。1A(アンペア)の電流が 1 秒間に運ぶ電気量。記号 C

クーロン【Charles Augustin de Coulomb】🔗🔉

クーロン【Charles Augustin de Coulomb】 (1736-1806) フランスの物理学者・土木技術者。ねじり秤(ばかり)を発明し,これを利用してクーロンの法則を発見。

くうろん【空論】🔗🔉

くうろん【空論】 現実ばなれしていて役に立たない議論や理論。「机上の―」

クーロンのほうそく【クーロンの法則】🔗🔉

クーロンのほうそく【クーロンの法則】 (1)静電力に関する法則。二つの電荷の間にはたらく静電力は,両電荷を結ぶ直線上にあり,その大きさは電気量の相乗積に比例し,距離の 2 乗に反比例する。 (2)磁気力に関する法則。二つの磁極間にはたらく磁気力は両磁極を結ぶ直線上にあり,その大きさは,磁極の強さの相乗積に比例し,磁極間の距離の 2 乗に反比例する。 (3)摩擦に関する法則。摩擦力は,接触面積・物体の速さに関係せず,垂直抗力に比例する。アモントンの法則。

ぐうわ【寓話】🔗🔉

ぐうわ【寓話】 教訓や処世訓・風刺などを内容とし,動物や他の事柄に託して語られる物語。「イソップ物語」など。

ぐうわしゅう【寓話集】🔗🔉

ぐうわしゅう【寓話集】 〔Les Fables〕 ラ=フォンテーヌの寓話詩。1668 年から 94 年にかけて逐次刊行。擬人化された動物たちの行動や心理を模範的な美しい詩句で簡明に表現。17 世紀フランスの世相風俗の縮図ともいわれ,古典主義の代表作に数えられる。

クーン【Kuhn】🔗🔉

クーン【Kuhn】 (1)〔Richard K.〕 (1900-1967) ドイツの化学者。有機合成を研究,ビタミン B2・A の合成など多方面に業績をあげた。 (2)〔Thomas Samuel K.〕 (1922-1996) アメリカの科学史家。科学理論・思想の転換を説明するものとしてパラダイムの概念を提出。著「科学革命の構造」

新辞林 ページ 2265