複数辞典一括検索+
くがい【苦界】🔗⭐🔉
くがい【苦界】
(1)〔仏〕苦しみの多い世界。人間界。
(2)遊女のつらい境遇。
くかいぎいん【区会議員】🔗⭐🔉
くかいぎいん【区会議員】
区議会議員。
くかいせき【苦灰石】🔗⭐🔉
くかいせき【苦灰石】
⇒ドロマイト
くがいそう【九蓋草】🔗⭐🔉
くがいそう【九蓋草】
ゴマノハグサ科の多年草。山中に自生。高さ約 1m。葉は 1 節に数個輪生して数段になる。夏,茎頂に多数の青紫色の小花を穂状につける。根茎は利尿薬。虎の尾。
くがかつなん【陸羯南】🔗⭐🔉
くがかつなん【陸羯南】
(1857-1907) 新聞記者。本名,中田実。津軽藩出身。新聞「日本」を創刊し,国民主義の立場で政府批判の政治論説に健筆をふるった。著「羯南文集」「近事政論考」など。
くかく【区画・区劃】🔗⭐🔉
くかく【区画・区劃】
しきりをつけて場所を区切ること。また,その区切られたひとつひとつ。
くがく【苦学】🔗⭐🔉
くがく【苦学】
苦しい生活環境の中で学問をすること。「―生」
くかくぎょぎょう【区画漁業】🔗⭐🔉
くかくぎょぎょう【区画漁業】
免許漁業の一。水面を区画して行う漁業。海苔(のり)・魚類・貝類の養殖業など。
くかくせいり【区画整理】🔗⭐🔉
くかくせいり【区画整理】
都市計画などで,土地の区画や境界・道路などを変更・整備すること。→土地区画整理
くかたち【盟神探湯】🔗⭐🔉
くかたち【盟神探湯】
〔「くがたち」とも〕
上代,事の是非を知るための占い。神に誓約して熱湯に手を入れさせ,ただれないものを正とした。
くがつ【九月】🔗⭐🔉
くがつ【九月】
一年の 9 番目の月。長月(ながつき)。菊月。
くがつさんじゅうにちじけん【九月三十日事件】🔗⭐🔉
くがつさんじゅうにちじけん【九月三十日事件】
1965 年 9 月 30 日,インドネシアで起こったクーデター未遂事件。革命評議会の部隊が首都を制圧したが,スハルト少将率いる政府軍により鎮圧。共産党はクーデターに関与したとされて弾圧を受け,スカルノ大統領も実権を失った。
くかつよう【ク活用】🔗⭐🔉
くかつよう【ク活用】
文語形容詞の活用形式の一。語尾が「く・く・し・き・けれ・〇」と活用するもの。「よし」「清し」「おもしろし」などの語がこれに属する。→シク活用
くがみらくづめ【苦髪楽爪】🔗⭐🔉
くがみらくづめ【苦髪楽爪】
苦労しているときは髪の伸びが早く,楽をしているときは爪の伸びが早いということ。→苦爪楽髪
くがら【句柄】🔗⭐🔉
くがら【句柄】
連歌・俳句などのできばえや格調。
新辞林 ページ 2269。