複数辞典一括検索+![]()
![]()
くぜつ【口舌・口説】🔗⭐🔉
くぜつ【口舌・口説】
言い争い。特に,恋のうらみ言や痴話(ちわ)げんか。
ぐせつ【愚説】🔗⭐🔉
ぐせつ【愚説】
(1)ばかげた意見。
(2)自分の意見をへりくだっていう語。
クセナキス【Iannis Xenakis】🔗⭐🔉
クセナキス【Iannis Xenakis】
(1922- ) ギリシャの作曲家。ルーマニア生まれ。のち,パリへ亡命。ル=コルビュジエの助手として建築にも携わる。コンピューターを利用した統計的分布に基づく曲を作曲。代表作「メタスタシス」「ポリトープ」など。
クセノファネス【Xenophan
s】🔗⭐🔉
クセノファネス【Xenophan
s】
(前 560 頃-前 478 頃) 古代ギリシャの哲学者・詩人。神人同形説を批判し,唯一神を唱えた。エレア学派の祖とされることもある。
s】
(前 560 頃-前 478 頃) 古代ギリシャの哲学者・詩人。神人同形説を批判し,唯一神を唱えた。エレア学派の祖とされることもある。
クセノフォン【Xenoph
n】🔗⭐🔉
クセノフォン【Xenoph
n】
(前 426 頃-前 355 頃) 古代ギリシャの著作家・軍人。ソクラテスの弟子。平明・率直な文体で書を綴り,戦記「アナバシス」,ギリシャ史「ヘレニカ」のほか「ソクラテスの思い出」などが現存。
n】
(前 426 頃-前 355 頃) 古代ギリシャの著作家・軍人。ソクラテスの弟子。平明・率直な文体で書を綴り,戦記「アナバシス」,ギリシャ史「ヘレニカ」のほか「ソクラテスの思い出」などが現存。
クセノン【xenon】🔗⭐🔉
クセノン【xenon】
⇒キセノン
くぜひろちか【久世広周】🔗⭐🔉
くぜひろちか【久世広周】
(1819-1864) 幕末の幕政家。下総(しもうさ)国関宿藩主。1851 年老中となり,安政の大獄に反対して辞職。井伊直弼の死後,安藤信正とともに公武合体策を推進。
くせまい【曲舞】🔗⭐🔉
くせまい【曲舞】
南北朝・室町時代に盛行した白拍子系と考えられる芸能。観阿弥が猿楽に取り入れ,現在,曲(くせ)として,その面影が能に残る。
くせもの【曲者・癖者】🔗⭐🔉
くせもの【曲者・癖者】
(1)賊・敵などあやしい者。
(2)一筋縄ではいかない人。
(3)油断のならないもの。「恋は―」
ぐぜり【口舌り】🔗⭐🔉
ぐぜり【口舌り】
鳥の完全なさえずりではなく,弱く小声で鳴くもの。しばしば,他の種の鳥の声に似て,さえずりの時期以外に聞かれる。
クセルクセス【Xerx
s】🔗⭐🔉
クセルクセス【Xerx
s】
(1 世)(?-前 465) アケメネス朝ペルシャの王(在位前,486-前 465)。ダレイオス 1 世の子。ペルシャ戦争でギリシャに大遠征を行なったが,サラミスの海戦に大敗。息子とともに暗殺された。
s】
(1 世)(?-前 465) アケメネス朝ペルシャの王(在位前,486-前 465)。ダレイオス 1 世の子。ペルシャ戦争でギリシャに大遠征を行なったが,サラミスの海戦に大敗。息子とともに暗殺された。
新辞林 ページ 2295。