複数辞典一括検索+![]()
![]()
くだら【百済】🔗⭐🔉
くだら【百済】
朝鮮古代の三国の一。4 世紀半ば,馬韓(ばかん)北部に成立。のち高句麗(こうくり)に圧迫され半島西南部へ移動。王族は高句麗系の夫余族といわれる。日本との関係が深く,仏教など大陸文化を伝えた。660 年に唐・新羅(しらぎ)の連合軍に滅ぼされた。ひゃくさい。〔「くだら」は日本における称で,大村を意味する古代朝鮮語によるという〕
くだらごと【百済琴】🔗⭐🔉
くだらごと【百済琴】
⇒箜篌(くご)
くだらない【下らない】🔗⭐🔉
くだらない【下らない】
(連語)
価値がない。「―映画」
くだらのかわなり【百済河成】🔗⭐🔉
くだらのかわなり【百済河成】
(782-853) 平安前期の画家。百済からの渡来人の子孫。姓は余(あぐり)。のち百済朝臣の姓を賜る。「今昔物語」に逸話があるが,確実な作品は現存しない。
くだり【下り・降り】🔗⭐🔉
くだり【件・条】🔗⭐🔉
くだり【件・条】
文章や話の中の一定の部分。章。条。「かぐや姫昇天の―」
くだりあゆ【下り鮎】🔗⭐🔉
くだりあゆ【下り鮎】
落ち鮎。
くだりざか【下り坂】🔗⭐🔉
くだりざか【下り坂】
(1)下りの坂道。
(2)盛りを過ぎて,だんだん衰えてゆくこと。「人気が―だ」⇔上(のぼ)り坂
くだりばら【下り腹・瀉腹】🔗⭐🔉
くだりばら【下り腹・瀉腹】
下痢をしていること。くだり。
くだりりゅう【降り竜】🔗⭐🔉
くだりりゅう【降り竜】
天から地上に降ろうとする竜。また,そのさまを描いた絵。くだりりょう。
くだ・る【下る・降る】🔗⭐🔉
くだ・る【下る・降る】
(動五)
(1)高い所から低い所へ移動する。⇔のぼる
「坂道を―・る」
(2)川の上流から下流へ移動する。⇔のぼる
「舟で川を―・る」
(3)都から地方へ行く。⇔のぼる
「奥州へ―・る」
(4)〔内裏が都城の北にあったところから〕
京都で,南へ向かって行く。⇔のぼる
(5)決定・判定・判決・命令などが言い渡される。「判決が―・る」
(6)年月が移って後の時代になる。「やや時代が―・っての事」
(7)ある数値よりも下になる。下回る。「月収は 100 万を―・らない」
(8)官職を退いて民間の生活に入る。「野(や)に―・る」
(9)(「瀉る」とも書く)下痢(げり)をする。「おなかが―・る」
新辞林 ページ 2300。