複数辞典一括検索+![]()
![]()
くつぬぎ【沓脱ぎ】🔗⭐🔉
くつぬぎ【沓脱ぎ】
玄関や縁側からの上がり口などの,履物を脱ぐ所。石などで一段高く作ってある。
クッパ🔗⭐🔉
クッパ
〔朝鮮語〕
薬味や具をのせた飯の上に,牛肉を煮込んだ熱い汁をかけて食べる朝鮮料理。
グッピー【guppy】🔗⭐🔉
グッピー【guppy】
メダカ目の熱帯淡水魚。観賞用。全長は,雌は 6cm に達するが,雄は 3cm 前後。雄は色彩・斑紋・ひれが変化に富み,さまざまな品種がつくられている。中央アメリカ・南アメリカ北部原産。
くつひも【靴紐】🔗⭐🔉
くつひも【靴紐】
靴の合わせ目などをとじ合わせるのに用いるひも。
くっぷく【屈服・屈伏】🔗⭐🔉
くっぷく【屈服・屈伏】
相手の権力や力などに負けて服従すること。
くつべら【靴箆】🔗⭐🔉
くつべら【靴箆】
靴をはくとき,踵(かかと)にあてて足を靴に入れやすくする道具。
くつみがき【靴磨き】🔗⭐🔉
くつみがき【靴磨き】
靴を磨くこと。また,街頭などで他人の靴を磨いて生計を立てている人。
くつみけっそん【久津見蕨村】🔗⭐🔉
くつみけっそん【久津見蕨村】
(1860-1925) 新聞記者。江戸の人。本名息忠。万朝報・長野日日新聞などを舞台に,自由主義の立場から評論活動を行う。著「教育制新策」「無政府主義」など。
くづめらくがみ【苦爪楽髪】🔗⭐🔉
くづめらくがみ【苦爪楽髪】
苦労しているときは爪ののびが早く,楽をしているときは髪ののびが早いということ。→苦髪楽爪
くつや【靴屋】🔗⭐🔉
くつや【靴屋】
靴の製造・販売または修理を業とする人。また,その店。
くつろ・ぐ【寛ぐ】🔗⭐🔉
くつろ・ぐ【寛ぐ】
(動五)
(1)ゆったりとした気分になる。心身が休まる。
(2)窮屈なかっこうから楽な姿になる。「ゆかたに着替えて―・ぐ」
くつろ・げる【寛げる】🔗⭐🔉
くつろ・げる【寛げる】
(動下一)
ゆったりさせる。特に,着衣などをゆるめる。
くつわ【轡・銜】🔗⭐🔉
くつわ【轡・銜】
〔口輪の意〕
馬に手綱(たづな)をつけるため,馬の口にくわえさせる金具。
━を並べる🔗⭐🔉
━を並べる
(1)馬首を一線に並べる。
(2)一緒に行動する。
くつわがた【轡形】🔗⭐🔉
くつわがた【轡形】
円の中に十文字を描いた形。
くつわむし【轡虫】🔗⭐🔉
くつわむし【轡虫】
キリギリス科の昆虫。全長約 6cm。雄は夏秋にはねをすり合わせてガチャガチャとにぎやかに鳴く。ガチャガチャ。
新辞林 ページ 2314。