複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぐはつ【倶発】🔗⭐🔉
ぐはつ【倶発】
同時に起こること。また,二つ以上の犯罪が同時に発覚すること。
くはらふさのすけ【久原房之助】🔗⭐🔉
くはらふさのすけ【久原房之助】
(1869-1965) 実業家・政治家。山口県生まれ。日立製作所を創立。逓相・政友会総裁を歴任。一国一党論を主張。
くはらみつる【久原躬弦】🔗⭐🔉
くはらみつる【久原躬弦】
(1856-1919) 化学者。岡山県の人。日本の有機化学の祖。東大教授・京大総長を歴任。著「立体化学要論」
くばりもの【配り物】🔗⭐🔉
くばりもの【配り物】
くばって贈る品物。
くば・る【配る】🔗⭐🔉
くば・る【配る】
(動五)
(1)割りあてて渡す。分配する。「資料を―・る」
(2)(注意などを)行き渡らせる。また,(視線などを)行きとどかせる。「気を―・る」
ぐはんしょうねん【虞犯少年】🔗⭐🔉
ぐはんしょうねん【虞犯少年】
法律上の一定の事由があり,その性格・行動・環境などに照らして,将来犯罪を犯すおそれのある 20 歳未満の男女。家庭裁判所の審判に付されるが,14 歳未満の男女の場合は一定の場合に限って審判に付される。
くひ【句碑】🔗⭐🔉
くひ【句碑】
俳句を彫りつけた石碑。
くび【首・頸】🔗⭐🔉
くび【首・頸】
(1)頭と胴とをつなぐ,やや細くなっている部分。頸部。
(2)(1)を含めて,そこから上の部分。「―を垂れる」
(3)物の,(1)と似て細くくびれた部分。「つぼの―」
(4)〔首を斬(き)られる意から〕
職を失うこと。解雇。「―になる」「―を切る」
(5)地位。「―があぶない」
(6)(「領」「襟」と書く)衣服のくびのまわりの部分。えり。
━が繋(つな)がる🔗⭐🔉
━が繋(つな)がる
免職・解雇を免れる。
━が飛ぶ🔗⭐🔉
━が飛ぶ
免職・解雇される。
━が回らない🔗⭐🔉
━が回らない
借金などで,やりくりがつかない。
━を縦(たて)に振る🔗⭐🔉
━を縦(たて)に振る
承知する。承諾する。
━を突っ込む🔗⭐🔉
━を突っ込む
その事に関心・興味をもって関係する。頭を突っ込む。
━を長くする🔗⭐🔉
━を長くする
待ちこがれる。
━を捻(ひね)る🔗⭐🔉
━を捻(ひね)る
納得しかねて思案する。
━を横に振る🔗⭐🔉
━を横に振る
承知しない。
ぐび【具備】🔗⭐🔉
ぐび【具備】
必要なものを十分に備えていること。「必要条件を―する」
新辞林 ページ 2322。