複数辞典一括検索+

グラジオラス【gladiolus】🔗🔉

グラジオラス【gladiolus】 アヤメ科の多年草。高さ約 80cm。夏,頂に花穂を出し 6 弁の花を下から順に開く。花色は紅・白・黄・紫など。園芸品種が多い。オランダアヤメ。トウショウブ。

クラシカル【classical】🔗🔉

クラシカル【classical】 (形動) 古典的。「―な建築」

くらしき【倉敷】🔗🔉

くらしき【倉敷】 岡山県南部の市。江戸時代,近国の物資の集散地として繁栄。明治以後繊維工業で栄え,現在は水島臨海工業地域に重化学工業が多い。大原美術館・民芸館・考古館などがある。

くらしきげいじゅつかがくだいがく【倉敷芸術科学大学】🔗🔉

くらしきげいじゅつかがくだいがく【倉敷芸術科学大学】 私立大学の一。1994 年(平成 6)設立。本部は倉敷市。

くらしきさくようだいがく【くらしき作陽大学】🔗🔉

くらしきさくようだいがく【くらしき作陽大学】 私立大学の一。1966 年(昭和 41)作陽学園大学として設立。68 年作陽音楽大学に改称後,97 年(平成 9)現名に改称。本部は倉敷市。

くらしきりょう【倉敷料】🔗🔉

くらしきりょう【倉敷料】 倉庫に物品を預けた場合に支払う保管料。敷料。

クラシシズム【classicism】🔗🔉

クラシシズム【classicism】 古典主義。

くらした【鞍下】🔗🔉

くらした【鞍下】 (1)牛や馬などの背の,鞍をのせるところ。また,食肉のその部分の名。牛肉ではヒレ。 (2)洋鞍で,鞍橋(くらぼね)の下にあてる敷物。

クラシック【classic】🔗🔉

クラシック【classic】 (1)古代ギリシャ・ローマのすぐれた美術・文学などの作品。古典。 (2)古典的で,いつの時代でも高い評価を受けるようなすぐれた模範的作品。また,その傾向。 (3)やや古めかしく,落ち着いた感じのするさま。「―な色合い」 (4)クラシック音楽。

クラシックおんがく【クラシック音楽】🔗🔉

クラシックおんがく【クラシック音楽】 (1)西洋の芸術音楽の総称。純音楽。→ポピュラー-ミュージック (2)⇒古典派音楽

クラシックカー【classic car】🔗🔉

クラシックカー【classic car】 旧型自動車。特に 1925 年から 42 年の間に作られた名車についていう。

クラシックギター【classic guitar】🔗🔉

クラシックギター【classic guitar】 6 本のナイロン弦(古くはガット弦)をもつギター。現在の形は 19 世紀中頃にほぼ確立し,20 世紀に入って多くのすぐれた独奏曲が作曲された。

新辞林 ページ 2351