複数辞典一括検索+
━にならない🔗⭐🔉
━にならない
差が大きくて比べるまでもない。
くら・べる【比べる・較べる】🔗⭐🔉
くら・べる【比べる・較べる】
(動下一)
(1)二つ以上のものの相違点,優劣などを調べる。比較する。
(2)能力・勢力などを示しあって,その差を確かめる。競う。争う。(「競べる」とも書く)
くらぼね【鞍橋・鞍骨】🔗⭐🔉
くらぼね【鞍橋・鞍骨】
鞍の骨組みをなす部分。前輪(まえわ)・後輪(しずわ)に居木(いぎ)を取り付けたもの。
くらま【鞍馬】🔗⭐🔉
くらま【鞍馬】
京都市左京区の地名。鞍馬寺の門前町。
グラマー【glamor】🔗⭐🔉
グラマー【glamor】
(若い)女性が肉感的で,性的魅力のあるさま。
グラマー【grammar】🔗⭐🔉
グラマー【grammar】
文法。文典。
グラマースクール【grammar school】🔗⭐🔉
グラマースクール【grammar school】
イギリスの中等教育機関。大学への予備教育機関としての性格をもつ。古くはラテン語やギリシャ語の文法を中心に教えた。
くらまい【蔵米】🔗⭐🔉
くらまい【蔵米】
(1)江戸時代,幕府・諸藩が倉庫に貯蔵した米。家臣の俸禄にあてた。切米(きりまい)。
(2)江戸時代,幕府・諸大名が蔵屋敷を通して貨幣にかえた貢租米。
くらまいとり【蔵米取り】🔗⭐🔉
くらまいとり【蔵米取り】
江戸時代,知行地でなく蔵米を給与された幕臣や藩士。切米(きりまい)取り。
くらまえ【蔵前】🔗⭐🔉
くらまえ【蔵前】
東京都台東区浅草,隅田川の西岸の地名。江戸時代,幕府の米倉があり,札差(ふださし)が多く住んでいた。
くらまごけ【鞍馬苔】🔗⭐🔉
くらまごけ【鞍馬苔】
イワヒバ目の常緑性シダ植物。茎は細く地をはう。葉は鱗片状で 4 列に並ぶ。愛宕(あたご)苔。叡山(えいざん)苔。
くらま・す【晦ます・暗ます】🔗⭐🔉
くらま・す【晦ます・暗ます】
(動五)
(1)(姿や居所を)隠す。「ゆくえを―・す」
(2)ごまかす。「ひとの目を―・す」
くらまてんぐ【鞍馬天狗】🔗⭐🔉
くらまてんぐ【鞍馬天狗】
鞍馬山の僧正ヶ谷に住んでいたと伝えられる天狗。牛若丸に兵法を教えたという。
くらまてんぐ【鞍馬天狗】🔗⭐🔉
くらまてんぐ【鞍馬天狗】
小説。大仏次郎作。1924 年(大正 13)から 40 数編余を連作。主人公鞍馬天狗が幕末の京都で,勤王の志士として新撰組を相手に活躍する。
グラマトロジー【(フ) grammatologie】🔗⭐🔉
グラマトロジー【(フ) grammatologie】
デリダの用語。西欧形而上学の音声=ロゴス中心主義を克服するために,記号を音声としてではなく,書かれたもの(エクリチュール)あるいは痕跡としてとらえようとする記号学。書記学。
新辞林 ページ 2363。