複数辞典一括検索+
クルトネ【J. N. Baudouin de Courtenay】🔗⭐🔉
クルトネ【J. N. Baudouin de Courtenay】
(1845-1929) ロシアの言語学者・スラブ語学者・音声学者。スラブ諸語などの音声学的研究のほか,理論研究でも知られる。「音素」という語を初めて用いた。ソシュールと交流があり,さまざまな影響を与えたといわれる。ロシア-フォルマリズムの原点となったカザン学派の一人。
クルトン【(フ) cro
ton】🔗⭐🔉
クルトン【(フ) cro
ton】
賽(さい)の目に切ったパンを油で揚げるか,バターで焼いたもの。スープに浮かせる。

グルニエ【(フ) grenier】🔗⭐🔉
グルニエ【(フ) grenier】
屋根裏部屋。
グルノーブル【Grenoble】🔗⭐🔉
グルノーブル【Grenoble】
フランス南東部の都市。アルプス観光の基地。アルミ・化学・繊維工業が発達。
くるびょう【佝僂病・
瘻病】🔗⭐🔉
くるびょう【佝僂病・
瘻病】
乳幼児に発生する骨格異常で,脊椎および四肢骨の湾曲・変形を主徴とする病気。骨の石灰沈着障害が原因。→骨軟化症

くるぶし【踝】🔗⭐🔉
くるぶし【踝】
足首の所で左右に骨が盛り上がっている部分。くろぶし。
くるま【車】🔗⭐🔉
くるま【車】
(1)軸のまわりを回転する輪の形のもの。車輪。
(2)車輪の回転によって進む乗り物や運搬具。現在は多く自動車にいう。
━の両輪(りようりん)🔗⭐🔉
━の両輪(りようりん)
二つのうちどちらも欠くことのできない密接な関係をいう。
くるまいす【車椅子】🔗⭐🔉
くるまいす【車椅子】
歩行の不自由な人が使う,車のついた椅子。
くるまいど【車井戸】🔗⭐🔉
くるまいど【車井戸】
滑車に綱をかけ,その両端につけた釣瓶(つるべ)で水を汲み上げる井戸。車井。
くるまえび【車海老・車蝦】🔗⭐🔉
くるまえび【車海老・車蝦】
海産のエビ。体の各節に横縞があり,体を巻くと縞が車輪のようにみえる。体長 25cm に達する。美味。養殖もされる。体長 10cm 以下のものはサイマキと呼ばれる。
くるまざ【車座】🔗⭐🔉
くるまざ【車座】
多くの人が輪状に内に向かい合って座ること。
くるまだい【車代】🔗⭐🔉
くるまだい【車代】
車に乗った時の代金。また,その名目で人に渡す謝礼金。
くるまだい【車鯛】🔗⭐🔉
くるまだい【車鯛】
スズキ目の海魚。全長 25cm 内外。目が大きく,背びれのとげは強大。体色は鮮紅色。食用。ベニダイ。
新辞林 ページ 2400。