複数辞典一括検索+

くんしゅこく【君主国】🔗🔉

くんしゅこく【君主国】 君主によって統治される国家。

ぐんじゅさんぎょう【軍需産業】🔗🔉

ぐんじゅさんぎょう【軍需産業】 軍需品を生産する産業。

ぐんじゅしょう【軍需省】🔗🔉

ぐんじゅしょう【軍需省】 戦局の悪化を打開する目的で,1943 年(昭和 18)航空機を中心とする軍需品増産のために新設された官庁。敗戦により廃止。

くんしゅせい【君主制】🔗🔉

くんしゅせい【君主制】 〔monarchy〕 君主が統治する政治形態。制限君主制と絶対君主制とがある。王政。→共和制

くんしゅろん【君主論】🔗🔉

くんしゅろん【君主論】 〔(イ) Il Principe〕 マキャベリの著作。1513 年頃成る。政治的思考を政治倫理から解放し,政治目的のためには道徳を無視し,宗教をもその手段とするといった権謀術数の政治を説き,マキャベリズムの名を生んだ。近代政治学の黎明を告げる名著。

ぐんしょ【軍書】🔗🔉

ぐんしょ【軍書】 (1)軍事・戦術に関する書物。軍学書。 (2)軍記。

ぐんしょ【群書】🔗🔉

ぐんしょ【群書】 多くの書籍。群籍。

くんしょう【勲章】🔗🔉

くんしょう【勲章】 栄典の一。国家・社会に対する功労者を表彰して国家から与えられる記章。日本では,菊花章・旭日章・宝冠章・瑞宝章および文化勲章がある。外国では,イギリスのガーター勲章,フランスではレジオン-ドヌール,旧ソ連のレーニン勲章などが有名。

くんじょう【燻蒸】🔗🔉

くんじょう【燻蒸】 有毒ガスを発生させて,殺虫・殺菌を行うこと。

ぐんしょう【群小】🔗🔉

ぐんしょう【群小】 多くの小さなもの。「―作家」

ぐんじょう【群青】🔗🔉

ぐんじょう【群青】 青色の無機顔料の一。本来はラピスラズリの粉末であるが,硅砂(けいさ)・カオリン・硫黄・炭酸ナトリウムなどを焼成して合成される。ウルトラ-マリン。

ぐんじょういろ【群青色】🔗🔉

ぐんじょういろ【群青色】 鮮やかな藍青色。

くんじょうざい【燻蒸剤】🔗🔉

くんじょうざい【燻蒸剤】 燻蒸に用いる揮発性の薬剤。クロロピクリン・臭化メチル・エチレンオキシドなど。

ぐんしょるいじゅう【群書類従】🔗🔉

ぐんしょるいじゅう【群書類従】 古文献の叢書。正編 530 巻 665 冊および目録 1 冊,続編 1150 巻 1185 冊。塙保己一(はなわほきのいち)編。正続合わせて 3373 種に及ぶ日本の古書を神祇・帝王以下 25 の部に分類して編纂。正編は 1819 年刊行完了。続編は1911年(明治44)刊行完了。

新辞林 ページ 2452