複数辞典一括検索+![]()
![]()
げいこ【芸子】🔗⭐🔉
げいこ【芸子】
主に関西地方で,芸妓。
げいご【囈語】🔗⭐🔉
げいご【囈語】
うわごと。たわごと。
けいこう【径行】🔗⭐🔉
けいこう【径行】
考えないで,すぐ行動すること。「直情―」
けいこう【経口】🔗⭐🔉
けいこう【経口】
口から身体に入ること。「―感染」
けいこう【蛍光】🔗⭐🔉
けいこう【蛍光】
(1)ほたるの光。
(2)〔fluorescence〕
ある物質が光や電磁波・粒子線などを照射され発光する現象。また,その光。
けいこう【景仰】🔗⭐🔉
けいこう【景仰】
偉大なものを敬い慕うこと。
けいこう【傾向】🔗⭐🔉
けいこう【傾向】
(1)物事の状態・性質などがある方向にかたむくこと。「物価は上昇の―にある」
(2)特定の思想にかたよること。特に,左翼的な思想を抱くこと。「―小説」
(3)〔倫〕〔(ド) Neigung〕
好みや性向など,感覚的欲求で特定の習性をもつもの。カントの倫理学では,これによる行為はそれ自身悪ではないが,たとえ道徳法則と外的に一致しても,道徳性はもたないとして理性に対立される。傾向性。
(4)〔心〕生活体がある一定の刺激に対して,一定の類型的反応で応じる素質。
けいこう【携行】🔗⭐🔉
けいこう【携行】
持って行くこと。「食糧を―する」
けいこう【鶏口】🔗⭐🔉
けいこう【鶏口】
ニワトリの口。
━となるも牛後(ぎゆうご)となる勿(なか)れ🔗⭐🔉
━となるも牛後(ぎゆうご)となる勿(なか)れ
〔戦国策・史記〕
大きな集団のしりについているよりは,小さな集団のかしらとなれ。
けいこう【荊浩】🔗⭐🔉
けいこう【荊浩】
中国,唐末後梁の画家。字(あざな)は洪然。号は洪谷子。水墨山水画に新生面を開拓,北画中興の祖と呼ばれる。生没年未詳。
けいこう【
康】🔗⭐🔉
けいこう【
康】
(223-262) 中国,三国時代の魏の文人。字(あざな)は叔夜。老荘思想を好み,竹林の七賢の一人。詩「幽憤詩」,文「養生論」など。
康】
(223-262) 中国,三国時代の魏の文人。字(あざな)は叔夜。老荘思想を好み,竹林の七賢の一人。詩「幽憤詩」,文「養生論」など。
げいごう【迎合】🔗⭐🔉
げいごう【迎合】
相手に合わせて自分の意見や態度を変えること。
けいこうえいが【傾向映画】🔗⭐🔉
けいこうえいが【傾向映画】
〔ドイツ語 Tendenzfilm の訳〕
1920 年代後半の世界大不況期を中心に,商業映画の中で社会の矛盾を訴える内容のプロレタリア映画。日本での代表作は鈴木重吉「何が彼女をさうさせたか」など。
新辞林 ページ 2474。