複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいこうめんえき【経口免疫】🔗⭐🔉
けいこうめんえき【経口免疫】
抗原が口から体内に入って抗体がつくられ,免疫が得られること。ポリオの生ワクチンなどで利用される。
けいこうやく【経口薬】🔗⭐🔉
けいこうやく【経口薬】
口から飲む薬。内服薬。内用薬。飲み薬。
けいこく【渓谷・谿谷】🔗⭐🔉
けいこく【渓谷・谿谷】
深くて急峻な側壁をもった谷。たに。たにま。
けいこく【経国】🔗⭐🔉
けいこく【経国】
国家を経営すること。国を治めること。「―の事業」
けいこく【傾国】🔗⭐🔉
けいこく【傾国】
〔漢書〕
傾城(けいせい)。
けいこく【警告】🔗⭐🔉
けいこく【警告】
(1)前もって注意を与えておくこと。「―を発する」
(2)柔道で,禁止事項を犯したときや,2 回目の注意を受けたときに受ける宣告。
けいこくさいみん【経国済民】🔗⭐🔉
けいこくさいみん【経国済民】
⇒経世済民
けいこくしゅう【経国集】🔗⭐🔉
けいこくしゅう【経国集】
勅撰漢詩文集。20 巻。現存 6 巻。淳和天皇の命を受け,良岑(よしみね)安世が滋野貞主・菅原清公らと撰。827 年成立。六朝(りくちよう)詩・唐詩の影響を受け,平安時代詩文の隆盛を示す。
けいこくはんのう【警告反応】🔗⭐🔉
けいこくはんのう【警告反応】
生体にストレスが加わった際にストレスに対処して生じる反応。
けいこくびだん【経国美談】🔗⭐🔉
けいこくびだん【経国美談】
小説。矢野竜渓作。1883(明治 16)〜84 年刊。古代ギリシャ勃興期のテーベを描き,日本における民権と国権の伸長をはかろうとした政治小説。
けいこごと【稽古事】🔗⭐🔉
けいこごと【稽古事】
茶道・華道・踊り・三味線など,師匠について習う事。
けいこだい【稽古台】🔗⭐🔉
けいこだい【稽古台】
(1)踊りなどを習うために室内に設けた板敷きの場所。
(2)練習の相手となる人。
けいこつ【頸骨】🔗⭐🔉
けいこつ【頸骨】
首の骨。
げいごと【芸事】🔗⭐🔉
げいごと【芸事】
琴・三味線・踊りなどの遊芸,またそれに関係する事柄。
けいごどうし【敬語動詞】🔗⭐🔉
けいごどうし【敬語動詞】
話し手の敬意を表現する動詞。「おっしゃる」「まいる」の類。
けいごほう【敬語法】🔗⭐🔉
けいごほう【敬語法】
(1)敬語表現にみられる通則的事実。
(2)敬語表現の通則的事実を体系的にまとめた理論。
新辞林 ページ 2476。