複数辞典一括検索+
けいざいきょうこう【経済恐慌】🔗⭐🔉
けいざいきょうこう【経済恐慌】
⇒恐慌
けいざいきょうりょく【経済協力】🔗⭐🔉
けいざいきょうりょく【経済協力】
発展途上国の経済開発に対して先進諸国が経済援助などで協力すること。
けいざいきょうりょくかいはつきこう【経済協力開発機構】🔗⭐🔉
けいざいきょうりょくかいはつきこう【経済協力開発機構】
⇒オー-イー-シー-ディー(OECD)
けいざいけん【経済圏】🔗⭐🔉
けいざいけん【経済圏】
経済活動が一定の独立性をもって営まれる地理的範囲。
けいざいげんそく【経済原則】🔗⭐🔉
けいざいげんそく【経済原則】
最小の費用(犠牲)で最大の効果をあげるという原則。
けいざいこうい【経済行為】🔗⭐🔉
けいざいこうい【経済行為】
生産や交換により財貨を獲得・利用する行為。
けいざいざい【経済財】🔗⭐🔉
けいざいざい【経済財】
欲求に対して財に量的制限があり,これを使用・所有するためには何らかの代価を支払わなければならない財。⇔自由財
けいざいし【経済史】🔗⭐🔉
けいざいし【経済史】
経済の発展の歴史。また,経済現象の歴史性を考察する学問分野。
けいざいしもんいいんかい【経済諮問委員会】🔗⭐🔉
けいざいしもんいいんかい【経済諮問委員会】
⇒大統領(だいとうりよう)経済諮問委員会
けいざいしゃかいりじかい【経済社会理事会】🔗⭐🔉
けいざいしゃかいりじかい【経済社会理事会】
〔Economic and Social Council〕
国際連合の主要機関の一。経済的・社会的・文化的・人道的諸問題について研究・報告を行い,総会・加盟国・専門機関に勧告する。ECOSOC。
けいざいしゅぎ【経済主義】🔗⭐🔉
けいざいしゅぎ【経済主義】
労働運動で,政治闘争でなく経済的改善やそのための経済闘争を重視する立場。
けいざいじん【経済人】🔗⭐🔉
けいざいじん【経済人】
⇒ホモ-エコノミクス
けいざいしんぎかい【経済審議会】🔗⭐🔉
けいざいしんぎかい【経済審議会】
内閣総理大臣の諮問に応じ,長期経済計画の策定など経済に関する重要な政策・計画につき調査・審議する,経済企画庁に置かれる機関。1952 年(昭和 27)創設。
けいざいじんるいがく【経済人類学】🔗⭐🔉
けいざいじんるいがく【経済人類学】
贈与・交換・再分配などの経済現象を研究する文化人類学の一分野。
新辞林 ページ 2478。