複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいしゅく【慶祝】🔗⭐🔉
けいしゅく【慶祝】
喜び祝うこと。
けいじゅしゅとく【継受取得】🔗⭐🔉
けいじゅしゅとく【継受取得】
⇒承継取得
けいしゅつ【掲出】🔗⭐🔉
けいしゅつ【掲出】
掲示。「合格者の氏名を―する」
げいじゅつ【芸術】🔗⭐🔉
げいじゅつ【芸術】
(1)特殊な素材・手段・形式により,技巧を駆使して美を創造・表現しようとする人間活動,およびその作品。建築・彫刻などの空間芸術,音楽・文学などの時間芸術,演劇・舞踊・映画などの総合芸術に分けられる。
(2)学問と技芸。
━は長く人生は短し🔗⭐🔉
━は長く人生は短し
〔(ラ) Ars longa,vita brevis. ヒポクラテスが医術について言った言葉〕
芸術家の生命は短いが,芸術作品は永遠に残る。
げいじゅついん【芸術院】🔗⭐🔉
げいじゅついん【芸術院】
「日本芸術院」の略。
げいじゅついんしょう【芸術院賞】🔗⭐🔉
げいじゅついんしょう【芸術院賞】
日本芸術院がすぐれた業績を残した芸術家に贈る賞。1950 年(昭和 25)制定。
げいじゅつか【芸術家】🔗⭐🔉
げいじゅつか【芸術家】
画家・音楽家・作家など芸術活動を行う人。
げいじゅつがく【芸術学】🔗⭐🔉
げいじゅつがく【芸術学】
芸術一般の基礎理論。特に,芸術が実現している美的価値と,その実現において機能すべき技術的活動とを研究課題とする。
げいじゅつざ【芸術座】🔗⭐🔉
げいじゅつざ【芸術座】
1913 年(大正 2)文芸協会を解散した島村抱月を中心に結成された劇団。女優松井須磨子を育てて人気を博した。24 年水谷竹紫・水谷八重子を中心に再結成されたが,竹紫の死により自然解消。
げいじゅつさい【芸術祭】🔗⭐🔉
げいじゅつさい【芸術祭】
毎年秋,文化庁主催で行われる諸芸術の祭典。1946 年(昭和 21)に始まる。演劇・映画・放送・音楽・舞踊・大衆芸能などの,すぐれた個人・団体に芸術祭賞,芸術祭奨励賞が贈られる。
げいじゅつしじょうしゅぎ【芸術至上主義】🔗⭐🔉
げいじゅつしじょうしゅぎ【芸術至上主義】
美を芸術創造の唯一の目的とし,芸術の無償性・自律性を主張する立場。「芸術のための芸術」を原理とする立場。
げいじゅつしんりがく【芸術心理学】🔗⭐🔉
げいじゅつしんりがく【芸術心理学】
応用心理学の一分野。美術・文学・音楽などの創作活動と作品の鑑賞活動を心理学的に分析する学問。
げいじゅつせんしょう【芸術選奨】🔗⭐🔉
げいじゅつせんしょう【芸術選奨】
演劇・映画・音楽・美術・古典芸能などの芸術部門で,前年度すぐれた活動を行なった者に,文部大臣が贈る賞。
新辞林 ページ 2491。