複数辞典一括検索+

ケーマこうげん【蓋馬高原】🔗🔉

ケーマこうげん【蓋馬高原】 朝鮮民主主義人民共和国の北東部を占める高原。焼畑農業を営む火田民の居住地。長津湖・赴戦湖などの人造湖がある。蓋馬(かいま)高原。

ゲーム【game】🔗🔉

ゲーム【game】 (1)勝ち負けをあらそう遊び。遊技。 (2)試合。また,その回数。

ゲームオーバー🔗🔉

ゲームオーバー 〔the game is over の略〕 ゲームが終わること。ゲーム終了。

ゲームコミック🔗🔉

ゲームコミック 〔(和) game+comic〕 コンピューター-ゲームのシナリオや設定を原作として描かれたコミック。

ゲームさ【ゲーム差】🔗🔉

ゲームさ【ゲーム差】 プロ野球で,各チームの順位の間の格差を示すもの。

ゲームセット🔗🔉

ゲームセット 〔(和) game+set〕 試合終了。

ゲームセンター🔗🔉

ゲームセンター 〔(和) game+center〕 あらゆるゲーム機器を設置した遊技場。

ゲームソフト🔗🔉

ゲームソフト 〔(和) game+software〕 コンピューター-ゲーム用のプログラム。

ゲームのきそく【ゲームの規則】🔗🔉

ゲームのきそく【ゲームの規則】 〔La Rgle du Jeu〕 フランス映画。ジャン=ルノワール監督。1939 年制作。パーティー会場に集う人が織りなす恋愛模様を描いた喜劇。

ゲームのりろん【ゲームの理論】🔗🔉

ゲームのりろん【ゲームの理論】 利害の対立する事態にある集団の行動を数学的にとらえる理論。ゲームにおけるプレーヤーの行動様式をモデルにしたもので,経済現象の分析や軍事的シミュレーションなどに応用される。

ゲームフリーク【game freak】🔗🔉

ゲームフリーク【game freak】 熱狂的なゲームマニア。

ゲームメーカー【game maker】🔗🔉

ゲームメーカー【game maker】 サッカーなどで,状況を的確につかみ,攻守の組み立てを行う中心的選手。

ケーラー【Khler】🔗🔉

ケーラー【Khler】 (1)〔Georges K.〕 (1946-1995) ドイツの免疫学者。ガン細胞とリンパ球を融合させてモノクローナル抗体をつくる技術(ハイブリドーマ法)を開発。ガンの診断や治療の進歩に道をひらいた。 (2)〔Wolfgang. K.〕 (1946-1995) ドイツの心理学者。ナチスの政権掌握後渡米。ゲシュタルト心理学の創始者の一人。類人猿の知能の研究により,問題の解決過程における洞察の重要性を指摘。また,現象的過程と大脳生理的過程の同型説を唱えた。著「ゲシュタルト心理学」「類人猿の知能試験」など。

新辞林 ページ 2522