複数辞典一括検索+![]()
![]()
げんせいいでん【限性遺伝】🔗⭐🔉
げんせいいでん【限性遺伝】
ある形質が雌雄いずれか一方のみに発現する遺伝。グッピーの雄の背びれに生ずる黒斑など。
けんせいかい【憲政会】🔗⭐🔉
けんせいかい【憲政会】
1916 年(大正 5),立憲同志会・中正会・公友倶楽部が合同して結成した政党。総裁加藤高明を首班に,24 年,政友会・革新倶楽部とともに護憲三派連立内閣を組織し,普通選挙法を実現。三派分裂後は単独で内閣を組織。27 年,政友本党と合同,立憲民政党となった。
げんせいかえん【原生花園】🔗⭐🔉
げんせいかえん【原生花園】
北海道,オホーツク海沿岸の砂丘や濤沸(とうふつ)湖・サロマ湖・能取(のとろ)湖などの周辺にある自然のままの草原群落。ハマナス・エゾキスゲなどが群生する。
けんせいきゅう【牽制球】🔗⭐🔉
けんせいきゅう【牽制球】
野球で,走者の盗塁を防ぐ目的で,内野手に投手や捕手が投げる球。
げんせいじんるい【現生人類】🔗⭐🔉
げんせいじんるい【現生人類】
現在生存している人類。また,これと同じ種の化石人類。ホモ-サピエンス。新人。
げんせいだい【原生代】🔗⭐🔉
げんせいだい【原生代】
地質時代の先カンブリア時代を二分した時の後半。
けんせいとう【憲政党】🔗⭐🔉
けんせいとう【憲政党】
(1)1898 年(明治 31)6 月,板垣退助の自由党と大隈重信の進歩党が合同して結成した政党。日本最初の政党内閣を組織したが,同年 10 月両派は対立,新憲政党と憲政本党に分裂。
(2)1898 年(明治 31)憲政党分裂後,旧自由党系が組織した政党。1900 年解党し立憲政友会に合流。
げんせいどうぶつ【原生動物】🔗⭐🔉
げんせいどうぶつ【原生動物】
動物分類上の一門。単細胞性の最も下等な動物。種類が多く,自由遊泳・付着・寄生などさまざまな生活様式をもち,一般には分裂・出芽などで増殖する。鞭毛虫類(ミドリムシ)・肉質類(アメーバ)・繊毛虫類(ゾウリムシ)・胞子虫類(マラリア病原虫)などに大別できる。原虫。
けんせいのじょうどう【憲政の常道】🔗⭐🔉
けんせいのじょうどう【憲政の常道】
衆議院の多数党が政権の座につき内閣を組織する,議院内閣制を称した語。大正デモクラシー運動の高まりの中から言われるようになった。
けんせいようごうんどう【憲政擁護運動】🔗⭐🔉
けんせいようごうんどう【憲政擁護運動】
閥族・官僚政治に反対し,議会政治の樹立を目的とした運動。1913 年(大正 2)言論機関・民衆が桂内閣を倒した運動(第 1 次)と 24 年護憲三派が提携して清浦内閣を倒した運動(第 2 次)とがある。護憲運動。
新辞林 ページ 2620。