複数辞典一括検索+

こううんりゅうすい【行雲流水】🔗🔉

こううんりゅうすい【行雲流水】 空行く雲や流れる水のように,物事に執着せず,自然にまかせて行動すること。

こうえ【講会】🔗🔉

こうえ【講会】 ⇒講

こうえい【公営】🔗🔉

こうえい【公営】 公の機関,特に地方公共団体の経営であること。⇔私営

こうえい【光栄】🔗🔉

こうえい【光栄】 名誉に思うこと。ほまれ。「―の至り」

こうえい【後裔】🔗🔉

こうえい【後裔】 子孫。後胤(こういん)。

こうえい【後衛】🔗🔉

こうえい【後衛】 (1)軍隊で,本隊の後方を守る部隊。 (2)テニス・バレーボールなどで,後方に位置し,主に守備にあたる人。⇔前衛→バックス

こうえい【康永】🔗🔉

こうえい【康永】 北朝の年号(1342.4.27-1345.10.21)。光明(こうみよう)天皇の代。

こうえいきぎょう【公営企業】🔗🔉

こうえいきぎょう【公営企業】 地方公共団体の経営する企業。水道・鉄道・バスなどがある。

こうえいけいば【公営競馬】🔗🔉

こうえいけいば【公営競馬】 ⇒ちほうけいば(地方競馬)

こうえいじゅうたく【公営住宅】🔗🔉

こうえいじゅうたく【公営住宅】 地方公共団体が建設し,所得制限などの入居資格により住民に賃貸する住宅。

こうえいだつ【孔穎達】🔗🔉

こうえいだつ【孔穎達】 ⇒くえいだつ(孔穎達)

こうえいとばく【公営賭博】🔗🔉

こうえいとばく【公営賭博】 地方公共団体が施行する競馬・競輪・競艇・オート-レース・宝くじの通称。それぞれに特別法がある。公営ギャンブル。

こうえいへい【紅衛兵】🔗🔉

こうえいへい【紅衛兵】 1966 年以後の中国文化大革命において,党内実権派批判の担い手として,毛沢東の指導によって組織された青少年の組織。

こうえき【公益】🔗🔉

こうえき【公益】 社会一般の利益。公共の利益。⇔私益

こうえき【交易】🔗🔉

こうえき【交易】 互いに物品の交換や売買をすること。

こうえきいいん【公益委員】🔗🔉

こうえきいいん【公益委員】 (1)労働委員会で公益を代表する委員。労働大臣または都道府県知事が提示した候補者の中から,労使を代表する委員の同意を得て一定数が選ばれる。 (2)各種の審議会における公益を代表する委員。

こうえきこくさんこう【広益国産考】🔗🔉

こうえきこくさんこう【広益国産考】 農学書。8 巻。大蔵永常著。1842〜59 年刊。江戸後期の商品経済の発展に対応するために農業経営の改良を説き,農業技術を集大成したもの。

新辞林 ページ 2670