複数辞典一括検索+
こうかいじょう【公開状】🔗⭐🔉
こうかいじょう【公開状】
特定の個人や団体にあてた書状を新聞や雑誌に発表して,一般の人の批判を求めるもの。
こうかいず【航海図】🔗⭐🔉
こうかいず【航海図】
(1)航海用海図の通称。
(2)沿岸航行に使う海図。灯台・陸標など陸上物標によって船の位置が決定できるように作られている。
こうがいすい【口蓋垂】🔗⭐🔉
こうがいすい【口蓋垂】
軟口蓋後端の中央から垂れ下がっている乳頭状の突起。懸壅垂(けんようすい)。のどひこ。のどちんこ。
こうかいそうさ【公開捜査】🔗⭐🔉
こうかいそうさ【公開捜査】
警察が捜査資料の一部を公表して民間人の協力を求める捜査。
こうかいぞうど【高解像度】🔗⭐🔉
こうかいぞうど【高解像度】
標準的なシステムより解像度が高いこと。主に表示システムの解像度に関して使われる。ハイレゾリューション。
こうがいそしょう【公害訴訟】🔗⭐🔉
こうがいそしょう【公害訴訟】
公害に関して損害賠償や差し止めを求めてなされる訴訟。熊本水俣病訴訟・新潟水俣病訴訟・富山イタイイタイ病訴訟・四日市喘息訴訟は四大公害訴訟といわれる。
こうがいたいさくきほんほう【公害対策基本法】🔗⭐🔉
こうがいたいさくきほんほう【公害対策基本法】
⇒環境基本法
こうかいてんもんがく【航海天文学】🔗⭐🔉
こうかいてんもんがく【航海天文学】
航海中の船舶が天体の高度などを測定することによって,自己の位置を知ることを目的とする天文学の一分野。
こうかいどう【公会堂】🔗⭐🔉
こうかいどう【公会堂】
公衆が集会するために設けられた建物。
こうがいとうちょうせいいいんかい【公害等調整委員会】🔗⭐🔉
こうがいとうちょうせいいいんかい【公害等調整委員会】
総理府の外局の一。公害に関する紛争の解決,鉱業・採石業などと一般公益との調整を行う。委員長と 6 人の委員からなる。1972 年(昭和 47)設置。
こうかいどおう【広開土王】🔗⭐🔉
こうかいどおう【広開土王】
(374-412) 高句麗(こうくり)第 19 代の王(在位,391-412)。遼東(りようとう)の鮮卑を討ち,領土拡張につとめた。好太王(こうたいおう)。
こうかいどおうひ【広開土王碑】🔗⭐🔉
こうかいどおうひ【広開土王碑】
広開土王の功業を記念して建てられた碑。現在の中国吉林省輯安県にある。倭に関する記事がある。好太王碑。
こうかいなんどう【黄海南道】🔗⭐🔉
こうかいなんどう【黄海南道】
朝鮮民主主義人民共和国の南西端部にある道(どう)。道都は海州。ファンヘ-ナム-ド。
新辞林 ページ 2679。